カトリーナとリタの2つのハリケーンでとんでもない被害を被ってしまった音楽都市ニュー・オーリンズ。多くのミュージシャンが住んでいた9th wardは中でも最も洪水がひどく、多くの家屋が壊滅状態になっているので、人々がいつになったら街に戻って音楽活動を再開できるものなのか心配だ。
ここ最近、ニュー・オーリンズの音楽を聴き直している。音楽に目覚めた中学生の頃、兄貴やその友人の音楽マニア達のレコード・コレクションにDr.Johnの名盤GUMBOやアラン・トゥーサンなどのLPがあった。当時の僕には、その良さがはっきり言って分からなかった。
すべての音楽の‘根っこ’がニュー・オーリンズにつながっている。50年代のR&B黄金期に活躍したリトル・リチャーズやレイ・チャールズもニュー・オーリンズのセカンド・ラインというリズムを吸収したことで最強のリズムとなり、やがてロックンロールの誕生に大きな影響を与えたと言われている。近年のラップ界では異端児であるカニエ・ウエストも黒人音楽のルーツを掘り起こすべくニュー・オーリンズに向かっているような気がする。改めて、これらの音楽に触れていると、不思議と自分のこれまでの屈折した音楽感性が矯正されたり、バージョンアップするようである。
月曜日, 11月 21, 2005
ニュー・オーリンズ
日曜日, 11月 20, 2005
ヘルシンキの昼下がり
森と湖の国、フィンランドの首都ヘルシンキ。
冬の北欧の昼下がり。
夏の白夜の頃とは違って、冬の今頃は昼でもこのような憂鬱な暗い街。確か、このあたりはヘルシンキ駅界隈だったと記憶しているが、歩行者が少ない。
長くて暗い北欧フィンランドの冬。サンタクロースはクリスマスの準備中。
一度は住んでみたい北欧の大好きな街。
GOA
ペルシャ湾に沈む夕日、ポルトガル植民地時代の街並み、パームツリーと妖しいビーチ、インドのなかのキリスト教の聖地、フランシスコ・ザビエルの終焉の地、そしてトランス発祥のサブカルチャーな地。
南インドのゴア。
20年ぶりに訪れてみたい古い街。
月曜日, 10月 24, 2005
伊勢と伊賀とサルタヒコ
古事記で天孫降臨の重要な役を担ったサルタヒコ(猿田彦)という神様がいる。この神様は未だ古代史で解明されていない謎が多い。先日、伊勢の猿田彦神社で恒例のサルタヒコフォーラムに出席した。歴史学者、宗教学者、人類学者、音楽家、アーチストといった日本の各方面で最先端な学者やアーチストが神社に集うという素晴らしい空間であった。
伊勢という場所柄、皇學館の神道学の教授陣も多く、神社大好きの僕にとっては堪らない人的ネットワークをいただいた。そういえば、僕のルーツである伊賀(名張市)には皇學館大学の名張キャンパスもあるし、お隣の御杖村は倭姫が大和朝廷からアマテラスを伊勢の地へと導いた街道もある。サルタヒコを通じて、伊勢と伊賀を繋いでいる新たな線があるのかもしれない。
写真は、山口県美祢市の猿田彦神社で偶然発見したサルタヒコの珍しい像。
日曜日, 10月 23, 2005
アースダイブ in 東京
火曜日, 10月 18, 2005
emacを購入しようと思っていたのに.....
日曜日, 10月 09, 2005
DooBoo フェス
ラインナップは、ワ ルシャワ・ヴィレッジ・バンド(ポーランド)、KILEMA(マダガスカル)、OKI(アイヌ)他。念願でもあった、僕の最近のお気に入りのOKIのトン コ リ演奏をナマでみた。トンコリというアイヌの伝統楽器がかってシャーマンが用いた楽器であったということで、その音色や反復する不規則 なシンコペーションを聴いていると魂が覚醒してくるような快楽。
ワルシャワ・ヴィレッジ・バンドはポーランドのポーグスとも形容される若手バンドで、共産主義政権下で死滅しかけていたポーランドのルーツミュージックを 掘り起こ し、それをベースにスカンジナビア(17世紀にポーランドはスウェーデンに占領されている)のポルスカというダンス音楽やジプシー音楽などの汎ヨーロッパ 圏の伝統音楽と パンクミュージックやトランス、ダブ等との融合を試みている。
現在進行形の彼らの音とバブル期の第一次ブームとの違いは、シンセサイザーなどの電子音を極力排除し、ナマ楽器によるバイオ・テクノな音であることや、トランス・ミュージックという概念が下敷きされている点である。
月曜日, 10月 03, 2005
次世代アグリ(農)の幕開けは近い
今、日本の農業はとんでもなく複雑な多くの問題を抱えている。高齢化や後継者不足、外国産との価格競争、高いランニング・コストの割に純利益 が低く、そのうえに税負担の重荷によって農業従事者は縛られている。これらの諸悪の原因は農業を切り捨ててきたと言っても過言ではない日本の政治にあるは ずだ。
ここで、日本の農業をもう一度見直してみたい。我々の命を守る食料の保証はもちろんのこと、国土や環境の保全、人々にゆとりや安らぎを与え、農村は日本の伝統的な文化の宝庫でもある。
ハリケーン・カトリーナやリタの甚大な被害が石油生産にも影響を及ぼし、これが最近の著しい石油価格の高騰へと我々の生活にも直結した問題となっている。 そこ で、化石エネルギーに替わるバイオ・エネルギーのことを紹介したい。例えば、ドイツでは菜種から精製されるバイオディーゼル燃料であり、アメリカではトウ モロコシのエタノール燃料がそれである。近い将来、これらの畑から生まれたバイオ燃料で動く自動車が走り出すであろう。そうなれば、田畑は油田となり、農 業は工業化と変貌するはずだ。
ドイツには既に地域のエネルギーを菜種油や風力、間伐材などのチップによる火力、ゴミや家畜の糞を利用したメタン ガスなどのバイオエネルギーを自給自足しているユーンデという人口800人程度の小さな村がある。発想が60年代のヒッピーコミューンと共通しているよう で興味深い。
土曜日, 9月 24, 2005
祝エイミー・マン初来日
さあ、来月は、来日イベントが目白押しだ。ストリング・チーズ・インシデント(これは9月30日)、マハラ・ライ・バンダ、ファンファーレ・チョカリーナ、リンダ・ルイス、そして、エイミー・マン。
エイミー・マンの初来日が実現! やった。本当に待ってました。嬉しい。彼女のライブの夜は、何がなんでもスケジュールオフ。
水曜日, 9月 21, 2005
水曜日, 9月 14, 2005
FM好き
FM-RADIOが大好きだ。
最近のテレビは嫌い。CSもミニシアター系のCinefil-imagicaぐらいかな。僕が選局するFM局はロンドンのvirgin-radio、capital-FMってところが定番だけれど、これらのチャンネルでは、ヘビーローティションでワンパターンなブリティシュ・ロックが流れ続けるんだが、ロンドン子たちは一日中聴いていても飽きないものなのか? いつかイギリス人に聞いてみたい。
それと、今、インターネットで世界中のFM局をオンラインでリアルタイムに聴けるというのは、凄いことだと思う。昔は、アメ村(大阪)あたりでアメリカのFM番組をエアチェックしたカセットテープが1500円程度で売られていた。
ところで、僕の最も好きな番組は、J-Waveの土曜の早朝(というか、遅い夜)から始まるスムース・エアーっていう番組。土曜日の心地よいリラックスした空気にマッチしたチルアウトな雰囲気。でしゃばらず、そして、洗練されたアーバンな選曲がいい。
それと、サンクト・ペテルブルグに滞在していたときに聴いたロシアの局もよかった。
旅にラジオを持ち込んでご当地のFMを聴けば、その土地の情報やらヒット曲から彼らの趣味の傾向が耳で一発でわかるのがよい。そういう意味では、自宅に居ながら世界中のラジオをネットで聴くことができるという便利すぎる環境というのは、反面、旅の楽しみがほんの少しなくなるようで寂しい気もする。それにしても、関西圏のFM局の元気のなさ、稚拙な選曲には怒りさえ覚える。
木曜日, 9月 08, 2005
アメリカのポジティブな面(その2)
ジョージが病気から復帰した後に録音されたライブ版の“Waiting Columbus(78年ぐらい)”もいいけど、10倍はいい。
アメリカのポジティブな面
前 回、カトリーナが現代のアメリカの影の部分を露出したことを書いた。でも、昨日、ニュースをみていたら、スピルバーグ達が多額の寄付をしたとか、ジョン・ トラボルタが自身の自家用飛行機を操縦して、被害地に物資を運び届けている姿も映し出された。中でも、ボランティアをしている普段着姿のトラボルタって、 映画「ラッキーナンバー」のハマリ役のような小金持ちで少し癖があって、それでも気さくさの抜けないアメリカ人って感じで好感がもてる。いずれにせよ、セ レブと呼ばれる人達が、懸命にボランティア活動をして助け合うというシチュエーションって、日本では稀なんだろうか。こういうアメリカのボランティア精 神って大好きだ。
アメリカ人の「皆で楽しみも苦しみも共有・共感(シェア)する」という精神はアメリカの文化でもあると思う。例えば、こんな話を聞いて笑ったことがある。見知らぬipodユーザー同士が道ですれ違った時、おもむろにお互いのヘッドホンジャックを差し出し、相手のプレイリスト音源を聴き合い、シェア(=共感)するという行為が あるそうだ。このように音楽の感動をシェアするという行為はグレートフルデッドのコンサートで客席でオーディアンス達がマリファナをまわしノミしていく心 理と近いと社会学者が指摘していた。このような陽気さや開放感は、日本人には分かるようで理解し難いアメリカ人の心理でもある。
さて、好きな音 楽を皆でシェアするという文化は、グレートフルデッドのライブ音源が録音し放題であったり、そのテープをファンの間でトレードしていた70年代初頭まで遡 る。現在のように著作権によってミュージシャンの報酬や低迷するレコード業界の売上げを法の規制で一方的に保護しようとする考えとは正反対なもので、リス ナーとアーチストとの共感であり開放的なものであった。いまでも、そんなフリーダウンロードが可能なwebサイトはアメリカにはたくさんある。僕がリンク しているジェリーガルシアのサイトの中にも、たくさんのアーチストのライブ音源を聴くことが出来る。例えば、73年のLittle Featのコロラドでのライブ音源は、故ローウェル・ジョージのスライドギターを200%堪能できるかなりの貴重な涙モノのギグだ。
その他にもジャック・ジョンソンのbonnaroo音源(去年のfujiのヘブンのごとく、ゆぅる~い。ベン・ハーパーの飛び入りでジミヘンの曲やって る)、Bob Wier&ratdog、phil Lesh&frends、Yonder mountain strung band等々よだれモンだ。
火曜日, 9月 06, 2005
ヤマウト続報-小嶋さちほもやってくる
今日、久々にHPを覗いたら、しっかり内容も更新されている!! 日曜日には、小嶋さちほのライブも追加されたようだ。ということは、サヨコオトナラのサヨコと共演があれば“zelda”の 再来ってことなんだろうか、ワクワクする。GOA GILLの24時間にも及ぶDJプレーで、僕は果たしてどれぐらい踊り続けることだろうか? 年甲斐にもなくフラフラとよろけながら踊っている中年がいれば僕です。では、週末、ヤマウトでお会いしましょう。
ハリケーン“katrina”
また、テロやイラク戦争に偏り過ぎた危機管理体制や予算配分のため、自然災害時での政府の対応力の拙さや被害者の多くが低所得者層であったことなど、現代のアメリカが抱える複雑な問題点が露出されたように思う。この点は、阪神淡路大震災での政府の対応の未熟さなどとの共通点も多い。
さて、僕は昨夜、仕事で山口市内に滞在していた。台風14号の進路にある山口は早朝から暴風に見舞われた。新幹線が辛うじて運行されていた午前中までに仕事をテキパキと片付けて、 大阪に無事戻ることが出来た。
金曜日, 9月 02, 2005
沖縄病
昨夜は、数年前に熱中していたペルー音楽とエジプトのアラブ音楽で酔いしれた。ここ最近、パーカッションやドラムに新たな魅力を発見したものだから、改めて、アラブ音楽でのパーカッションの面白さやその重要性がみえてきた。
ペルー音楽を聴くと、なぜか、沖縄に行きたくなる。沖縄の深い秋の空と入道雲。 どうやら、夏バテが回復したとたん、沖縄病が発病したらしい。
火曜日, 8月 30, 2005
奥伊吹・甲津原の郷
いや~、本当に素敵な山人の住む集落だった。週末、滋賀県の奥伊吹の里をフィールドワークしてきた。同行した滋賀県人さん達も、この風景は近江の国とは違う!と感動しておられた。冬には雪が4.5mも積もった記録のある雪国。この日も、すでに周りの自然に秋の気配が漂う。
この里の人工水路を流れる勢いのよい清流の轟音とともに、マイナスイオンが溢れかえっていた。
宿では、牡丹鍋(猪なべ)、鹿刺し、イワナの骨酒などの、物凄い山の幸に舌もハートも大満足。例年だと金太郎鍋(熊なべ!)もあり。えっ、熊さんもいる!しかも、宿の大将は、全国の民謡コンクールでの数々のトロフィー保持者。酔いが回って、すっぱらしい民謡を披露していただいた。大感動!
それから、この里の自慢は、星空。天の川がくっきりとくっきりと頭上に......。満点の★が手に届くぐらい近くに見えて、しかも地平線近くまでびっしり。
日本にも、まだ、こんな凄い山人達が住む里とが残っていたことに大感動。次回は、山中が真っ赤に染まる紅葉と白銀の世界を堪能しに、再訪することに決定。金太郎鍋にも挑戦。
いたる処に山菜と薬草が茂っていた。薬草ファンのメッカ。
水曜日, 8月 24, 2005
広島へ
新規プロジェクトのため、来年の春まで頻繁に広島市や備北地方を訪れることとなる。
お好み焼き、カキ、宮島、広島カープ、、、、。これまでは、あまり広島に縁がなかったけど、“半分広島県人”と言われるよう、せっせと通いたい。よろしく、HIROSHIMA。
金曜日, 8月 19, 2005
四国の渇水
早明浦ダムの貯水量も遂に底をつき、高松では本格的な断水制限が行われ、生活に不便を強いられておられることと察します。四国の方々には、心からお見舞い申し上げます。
僕も、昨年の夏は高松で住んでいた。2年強の高松生活であったが、その間、運良く水で困ることはなかった。去年は大型の台風が何度も四国を直撃し、高松市 内でも浸水によって交通や生活が麻痺する大混乱となった。僕の住んでいたマンションも1階が床上浸水となったが、このときも偶然、神戸に帰省していたし、 僕は2階の部屋だったので被害に遭わずにすんだ。
さて、昔は、今のような渇水で深刻な被害となったことだろう。米や農作物への悪影響が飢饉につ ながり、人の命に係わる深刻な事態となった。だから、朝廷は、陰陽師などのシャーマンに雨乞いの祈祷をさせていた。奈良や京都には、今では忘れられている が、彼らが雨乞いの祈祷をする聖地がある。これらの聖地はおおむね水の神である竜神を祀っている神社である。
「陰陽師(岡野玲子、夢枕獏)」の 8巻<安陪晴明 天の川にて雨を祈ること>に、安陪晴明が雨乞いに竜神の神様の聖地巡礼をするという物語がある。その聖地とは、「貴船(鞍馬)」、「龍穴 神社(奈良県室生村)」、「丹生川上神社(東吉野)」そして「天河」。これらの水の聖地は、全て地下の水脈で繋がっているそうだ。
ちなみに、明日、僕は、龍穴神社に行く。
水曜日, 8月 17, 2005
火曜日, 8月 16, 2005
土曜日, 8月 13, 2005
山水人(ヤマウト)まつり、とても気になります
ラインナップは、 ゴア・ギル、南正人、ダチャン ボ、マジェスティクサーカス、熊谷もん、座晩鳥、クリ、ゆうすけ、ザ・ファミリー、インカローズ、OiOi、Otowa、イーリャ・ダス・タッタルーガス、ベリー、ミツキ、Tetsu、Shinkich、そしてサヨコオトナラ。
朽木村は琵琶湖西岸のブナの原生林がある山深い超~気持ちのいい場所。3日間のキャンプインのパーティのようだ。
金曜日, 8月 12, 2005
神波多神社と波多の里
奈良県山添村に波多という集落があり、ここに除疫神の牛頭天王を祀る神波多神社が鎮守する。
波多族。彼らは海洋民族として航海技術に卓越した民族であったといわれる。
そして、この村には多くのイワクラ群があり、夏の夜空の天体図の三つの星(デネブ、ベガ、アルタイル)と位置関係が一致している。 これらは、この村の神野山を中心として夏至の太陽の昇るところと沈むところ、冬至の太陽が昇るところと沈むところを線で結ぶとその線上に巨石や神社が点々と配置されている。一説によると、太陽の輝きがもっとも薄れたとき、太陽の復活(生命の復活)を願い、お祈りしたのではないかと推測されている。
月曜日, 8月 08, 2005
夏、真っ盛り
水シブキがとても気持ち良さそう。
甲子園も始まった。
毎日がカルフォルニア晴れ。
アロハ・シャツも着た。
野外フェスにも行った。
子供と虫とりもした。
NewOrderのニューアルバムも愛聴している。
でも、まだ、スイカたべてない。
ビーチにも行っていない。
はやくしないと! 夏が終わってしまう前に・・
金曜日, 8月 05, 2005
解毒・DETOX
カラダに溜まった不要な贅肉、毒素。これらは水や食べ物、空気の汚染から体に蓄積され、加齢、ストレス、アルコールや不規則な生活による免疫力の低下やホルモンのバランスの乱れによるものだ。
こんな毒素を溜め込んだカラダでは、充実した人生を送ることも、よい仕事もできない。
だから、決心した。解毒することに....。カラダに溜まった毒素を排出して、細胞を活性化するのだ!
オラ!メヒコ
ウアウトラという村には、良質で最高に飛べるキノコが生えているそうだ。60年代のドラッグカルチャーやロックの原点となり、それに影響を受けた現代のトランスミュージックやハリー・ポッターまで、すべてがこの村からはじまったとも言われている。ビートルズのメンバーがリンゴ・スターの誕生日を聖な るキノコで祝うため、この辺鄙な村に住んでいた二十世紀最大のシャーマン、マリア・サビーナのもとにやって来たというサイケデリックな伝説もある。
日本のお盆のように祖先の霊を現世に迎えるお祭りもあったりと、死を身近なものとして捉えてるというメキシコ人と日本人との共通点も多いそうである。
オアハカという村はメキシコ人にとっても磁場の強い聖なる場所であるらしい。その村のモンテ・アルバンという聖地は写真を見るだけでもエネルギーが充満している。
そんな感じですが、、、詳しくは田口ランディとAKIRAが著した「オラ!メヒコ」(角川書店)を参照されたし。
メキシコの空気は沖縄に似ていると言うし、石好きの僕にとっては、フリーダ・カーロとイサム・ノグチとの恋愛関係についても知りたい。
水曜日, 8月 03, 2005
火曜日, 8月 02, 2005
月曜日, 8月 01, 2005
ラムネとビール冷えてます
鈴鹿山系から涌き出る清い地下水がこの宿場町の地蔵川に絶えることなく“こんこ ん”と湧き流れる。かっての旅人がこの水で旅の疲れを癒し、のどの渇きを潤った。また、最近まで直接飲料水としても利用されていた。まさしく、命を守る水であ る。
地蔵川にはハリヨという絶滅の危機のある貴重な魚が生息し、清流のみに生える梅花藻(バイカモ)という小さくて可愛い花が咲く水生植物で生物学的にも貴重な川だそうだ。この日も、梅花藻の花と涼を求めて多くの観光客が訪れていた。
清い水の流れる小川と人の生活や営みが密接に関係しているという点で、失われつつある日本の風景であると思う。
このまちの頭上を名神高速道路が通り、一日に何十万台ものトラックやクルマが通過していることが信じられないほど、かっての宿場町の賑わいや生活の音が聞こえてきそうである。素敵な真夏の週末の遠足であった。
木曜日, 7月 28, 2005
ディープな四万十川
森に響き渡る清流の轟、限りなく透明な水、濃厚な空気、木々の緑、ごつごつとした岩、鳥のさえずり、そしてあたり一面に飛び散るマイナスイオン。
ここは、四万十川支流の上流域。
これまでの僕の四万十川のイメージとは異なる未知の世界。
確かに、吉野にも美しい川は多い。だが、吉野の凛とした透明感とは違う亜熱帯特有の甘くて優しい空気を感じた。
また、四万十川は、“川”だけに着目した観光ツーリングだけでは勿体ない。山の緑をめでよう。里山の田んぼの風景、ゆったりとした生活のリズムを感じてみよう。この地に身をおけば、本来の自分のペースを取り戻せるかもしれない。
今回の旅で得た四万十川に対するイメージは、“ハワイのジャングル”のような世界。
そう、ここに流れるのは、まったりとした濃厚な時間_
サウンドスケープで喩えるならば、今回の旅で車のBGMに流し続けていたSprout。ゆるめのオーガニック・グルーブな曲がぴったし溶けあう。
だれか、こんなディープな四万十の新しい旅のスタイルをもっと僕らにコーディネイトしてくれませんか。
次回はテント持参。
土曜日, 7月 23, 2005
ANEMOΣ
荒れ果てた地に横たわる
水晶に封印された縄文人の記憶のかけらを
幽世と現世のシャーマンである御杖たちが祓い清める
アネモスよ、君は海原を鳥のごとく悠々と飛翔し、その魂は波多の民に還る
風は波を生み、波は竜神と化す
そして、夜空の星座と太陽神アマテラスが出会う周期を大地に刻印する
荒涼の地に眠る去勢された鉱物を嘆き悲しむ君よ
君はひとつの伝説でもある
木曜日, 7月 21, 2005
アサーティブネス
わが社の狭い世界でさえ人間関係につくづく疲れることがある。上司、部下、クライアント・・・・。僕らは会社で生産するという労働に匹敵するぐらいコミュニケーションに費やす労力やエネルギーを消耗している。人と人とのコミュニケーションの大切さはわかるが、時には物静かに自分の世界に没頭して仕事をする時間だって貴重だ。確かに、今の僕の会社での立場からは贅沢な望みなのかも知れないけれども。
僕の会社は技術者集団であるので、自分の技術には責任とプライドをもつ人間が必然的に集まっている。特に、僕は妥協を許さず、かつ熱くなるタイプであるので、仕事上での衝突が避けられず対人関係も決して上手くいっているとは言いがたい。それでも最近は、管理職として部下の成長を暖かく見守っていくことの大切さに目覚めてもいる。でも、昨日は上司と締め切り前の僕が書いたコンペ資料で熱いバトルを繰り返してしまった。自分の技術や意見を主張するつもりが、いつのまにやらお互いがエゴ剥き出しのパワートークへと転換し、つくづく嫌になってしまうし後味も悪い。
アーサーティブネスというコミュニケーション理論を習ったことがある。Assertivenessとは、「自己主張すること」。でも、自分の意見を押し通すのではない。それは、自分の気持ちや意見を、相手の権利を侵害することなく、率直に、誠実に、対等に表現することである。この理論は70年代のアメリカの女性解放運動から始まったもので欧米社会では広く浸透しているらしい。
アサーティブネスでは自分には12の権利があると説く。同様に相手にもあるこの権利を侵害しないということが基本であると言う。
- 私には、日常的な役割にとらわれることなく、ひとりの人間として、自分のため優先順位を決める権利がある
- 私には、賢くて能力のある対等な人間として、敬意をもって扱われる権利がある
- 私には、自分の感情を認め、それを表現する権利がある
- 私には、自分の意見と価値観を表現する権利がある
- 私には、自分のために「イエス」「ノー」と決めて言う権利がある
- 私には、間違う権利がある
- 私には、考えを変える権利がある
- 私には、「よくわかりません」と言う権利がある
- 私には、ほしいものやしたいことを、求める権利がある
- 私には、人の悩みの種を自分の責任にしなくてもよい権利がある
- 私には。まわりから人の評価を気にせず、人と接する権利がある
- 私には、アサーティブでない自分を選ぶ権利がある
個人的には、8番目の権利が好きだが、英語ならば“I have No Idea.”でさらりと表現できるけれども、日本語であればその言葉の奥にある姿勢を問われるようで、喧嘩に発展しかねないという疑問が残ることも確かである。
いずれにせよ、この講義を受けて、自分のコミュニケーション・パターンの欠点に気づき、アサーティブなものへと変えていくために日々トレーニングしていこうと誓ったばかりであるのに、昨日の上司との一件からして長年の習慣や態度を変えることの難しさを実感した。
そして、良好なコミュニケーションの入口は、『人を誉めて、人の目をしっかり見ること』。これって、日本人には結構難しいことなんだ。
水曜日, 7月 13, 2005
On the Road
日本の平凡な道だけれども、なんとなく好きな風景。
山口県周南市の国道2号線。この道は、中国地方を横断し関西圏と九州地方とを結び、また、山陽地方の主要都市間を連絡する西日本の大動脈。
この日、僕は山陽新幹線の徳山駅で降り、レンタカーを借りて見知らぬ街を徘徊した。その目的は、道路整備効果をリサーチするためにドライバーや住民の視点 へと限りなくブレークダウンしたフィールドワークのためだ。地味な仕事ではあるが、好きな分野。道路整備は確かに環境や自然保全にとっては脅威的なもので あることは否めないが、人の生活や営みを支えるための必要不可欠なライフラインだ。人とモノの流れを血液と喩えると血管の役割をなす。特にこの写真の道路 は、欧米並みにクルマが快適に走行できるし、自転車や歩行者にも安全で歩いて気持ち良さそうな広い歩道だってある。
このような日本版Free-Wayにクルマを走らせて知らない街に出かけてみるのも楽しい旅のスタイルだろう。バックパッカーのように必要最低限の荷物をトランクに詰め込んで彷徨するのだ。そのような自由で気ままな自分探しの旅に憧れる。
山口は瀬戸内海沿岸には少し昭和の時代にタイムスリップしたような懐古で特異な街が多くあるし、山陰には魅力的な日本の原風景が広がっている。長門では天 才童謡詩人‘金子みすず’の世界に魂が洗われるだろう。そして、「ふぐ」であまりに有名な下関は、本州の最果ての地。この街は、本州、九州、韓国・中国と の三角形を結ぶ陸と海のクロスロードとして独特の雰囲気を醸し、どこかアジアの匂いが漂うオリエンタルチックで開放感のある港町だ。
なにげない「道」から新たな旅や出会いが始まり、そして、その道には終着点はない。“On the Road”かってのアメリカのビートニクス詩人や放浪者が好んだ言葉だ。
On the Road_そして、僕のこのblogも肩の力を抜いて、日々感じる事柄をありのままに綴っていこうと改めて思う。
Be Here Now!!
月曜日, 6月 27, 2005
鞍馬山竹伐り会式
6月20日、炎天下の京都・鞍馬寺にて千年もの歴史をもつ古儀、「竹伐り会式」が厳かに行われた。写真は、鞍馬寺僧兵の(弁慶のような)姿をした勇ましい大惣法師が、「蛇」に見立てた竹を勢いよく伐りつける瞬間をとらえたもの。
竹伐り会式は、水への感謝を捧げ、災禍を断ち切り吉事の招来を祈る儀式であるとともに、「魔王尊」、「毘沙門天王」、「千手観音菩薩」、つまり宇宙の大霊である三身一体尊天の慈愛と光明と活力を、世のすべての心の内に甦らせるための祭儀である。
鞍馬寺総長の信楽香仁氏は、「竹」を通して自然から多くの無言の教えを学ぶことができると説く。草でもない、木でもない、神秘的な竹と向いあうことで、宇宙の大生命の世界を想い、物質世界の奥深くに隠された素晴らしい力について悟るべきであるとも言う。
- 竹は、見えない土の中で新しい世代の生命を生み出し、その働きを次々と受け継いでゆく素晴らしい力をもつ。
- 地上で成長した後は、自分は太らずその力を地下茎にまわす非利己性。
- 一本だけ太ることなく、まわりと調和しながら生きる協調性。
- 自身にも筋をもって、しなやかに風雪や逆境に打ち克つ忍耐力。
- 自分は倒れてしまっても、次の新しい生命を生み出す地下茎の底力
- 食材となり、暮らしの便利な用具となり、美しく神秘的な物語を生み、また、祭儀の主役をつとめ、人間生活の様々な面で役に立っている
(信楽香仁)
そして、この日は、前日の甥の結婚式のために来阪した母親とともに、この神秘的で宇宙の大生命の尊さを説く象徴的なこの儀式に参列できたことに感謝している。
火曜日, 6月 21, 2005
1000000人のキャンドルナイト
で、その番組の途中に「カメヤマローソク」のコマーシャルが流れた。なぜ、このゴールデンタイムに盆でもないのに、日本に流通しているローソクの大部分の シェアを占 める三重県亀山市の企業のCMが?という疑問は、たまたま、その情報を知っていたから驚かなかった。そう、今日は夏至。1年で夜が最も短い日。そして、今 夜、全国各地、あるは環境問題に関心のある個人の家で100万人のキャンドルナイトと いうイベントというか取組みが行われているはずである。電気を消してキャンドルの明かりで静かに夜を過ごし、地球のこと、環境のことを考えるという、 LOHSA的な静かな取組みなのである。カメヤマローソクは、このことを思い出してもらうべく、ひばりさんの特別番組の途中でさり気なく自社CMを流し訴 求したのであろう。いいぞ、カメヤマローソク。そして今夜、僕の家も蛍光色の照明を落とした。このblogを綴っている最中も最小限の間接照明だけ だ。はたして、日本人の何割の人がこの静かな取組みのことやLOHASという言葉を知っているのだろうか?
土曜日, 6月 18, 2005
Everyday Is Like Sunday
モズはザ・スミスという80年代に活躍して いたイギリスのバンドのボーカリスト。ザ・スミスはとっくの昔に解散し、彼も7年前に訳ありで渡米し音楽活動を休止していたが、昨年、イギリスで カムバックを果たした。僕がザ・スミスをよく聴いてしたのは、大学生で就職を控えた時で、とくに内定先も決まっておらず、社会に出ることの一抹の不安を抱 えていた 時期だったように思う。学生時代には多くの友人をつくり、サーフィンに熱中し、多くの知らない街にずいぶん長い旅にも出た。夢のような日々を謳歌してい た。会社という未知で避けては通れない世界に自分が溶け込まなくてはならないことの不安。こんな時期にモズの歌声がぴったりと心にシンクロして響いた。
さて、このDVDはフジで実現しなかった彼のライブを仮想体験したようなすばらしさ。まるでモズから1年ぶりに届いた贈り物のようだ。特に本編もいいが ボーナス映像のマンチェスターでのMove Festivalの野外ライブの映像は、フジのグリーンステージと重なってみえてしまう。でも、マンチェスターの鉛色の暗い空の色やオーディアンスの客層 がフジとは明らかに違う。この鉛色の空こそが彼を生んだマンチェスタの空であり、この色こそ彼の歌を引立たせる色なんだろう。
ステージでは、 20年以上も前のザ・スミスやソロでの懐かしい曲‘Everyday Is Like Sunday’や‘There is Light That Never Goes Out’で観客の大合唱。モズもそんな観客に対して「こんな古い歌を憶えてくれてるなんて、、」って男泣き。すばらしい。フジロック、いや日本でこのよう な空間は望めないんだろう。そう考えると、モズが去年ドタキャンしたのも許せる。あの80年代の時間をザ・スミスやモリッシーとともに青春を過ごした同じ思いをもつ 同世代のイギリス達が、あのとき、そうEveryday Is Like Sundayな日々を懐かしむように画面のなかで合唱している姿を観て心が熱くなった。音楽は言葉や国境、時間を一瞬にして超えてしまう。
木曜日, 6月 16, 2005
梅雨に対するポジティブな発想
梅雨。恵みの雨が大地に降り注ぐ季節。都会で住んでいると単に“うっとしい”嫌な季節の到来である。これまでは、こんな時期には冷房の効いた映画館や ショッピングに出掛けるのがベストだと本気で思っていた。先日、雨の天河神社の鎮守の森で改めて気づいたことがある。それは、雨が森や田んぼに降り注ぎ、 植物が活き活きとしている様子から雨を通して感じ得た自然界の生命メカニズムの尊大さである。
一日降り注ぐ大量の雨を地表が存分に吸収し たあとで、梅雨の合間の晴れた日には、これら地表から水蒸気をふくんだ空気が上昇し雲となり、まわりの水蒸気を取り組んで大きく成長し、やがて上昇気流で は支えきれなくなると再び雨となり落下する、という小学生レベルでも知っている雨のメカニズム。つまり、「水」はこのガイアにおいて自然界にも生命にも万 遍なく巡回する全ての命の根源だ。雨の降り続く鎮守の森にレインコートを着込んで雨に打たれながらそのような物思いに耽っていると、植物が雨に喜び活き活 きと呼吸していることをリアルに感じた。
鎮守の森にある巨木の幹に耳を当てると、地底の水分を根 が吸い取って樹の隅々までその水を送り込む音を聴くことが出来る。また、大地に降り注ぐ雨の音は、本当に清らかで綺麗な音色である。田んぼのカエル君たちの合唱も雨音にあわせて一段とエキサイトしてくるようだ。
僕 ら人間は、このような生命の根源となる水を再び清らかに蘇えらさねばならない。それも水晶のようなピュアな水に。このまま自然環境を無視し効率を求めるあま り水を疎かにしていると必ず人間にその報いが還ってくるだろう。シンプルで陳腐なメッセージかも知れないけど、水の神である弁財天が鎮座される鎮守の森で つくずくそのように実感した。
雨の日こそ、家から大自然のなかに飛び出してみようと思う。そして、カメラを持って雨が降り注ぎ 活き活きとした自然や雨上がりで水蒸気が空に昇天していく様を様々な角度から撮影してみようと思う。カエルの合唱もバリ島のケチャのようだ。このような些 細な発想の転換とモンベルのレインコートとLLBeanのレインブーツがあれば梅雨も待ち遠しい季節となる。
月曜日, 6月 13, 2005
月光を浴びて
写真は、月の明かりに怪しく光る天川村の天ノ川。
初夏の心地よい夜には散歩がいい。月光を浴びてお気に入りの曲をi-podで聴きながら散歩する。選ぶ曲は、月といえばオオカミ。で、子供の頃FENでよ く聴いたWolfman Jackが選曲しそうな曲たちだ。例えば、ストーンズとか聴きながら吠えるのがよい...。最近、 月齢を 必ずチェックする。今月の満月は何日とか?常に気にかけている。例えばこんな想像もする。満月の夜には世界各地から集まったトラベラー達が世界のどこかの 気持ちのよい秘密の場所に集結し、この月が照らすほのかな明かりのもとでレイヴで踊り明しているはずだ。そんな思いに耽って満月を眺めていると、まるで自 分がその秘密の場所に今すぐ飛んでいけそうな気もする。一方、福知山線の脱線事故もほぼ満月の日だったように記憶している。
前にも書いた ように大宇陀の禅寺で深夜まで続いたライブを観た後、最寄の近鉄榛原駅まで1時間もかかる農村の寂れた夜道をテクテクと歩いた夜も偶然満月だった。歩道の 街路灯もなく、月光を頼り歩いていると、普段は使っていない何か原始的で動物的な感覚がよみがえり、実に神秘的であった。
月にこだわり始 めたのは、京都の鞍馬山を訪れて知った魔王尊サナト・クマラ伝説やウエクサ祭からだ。ウエサク祭(五月満月祭)とは、釈迦の降誕、悟りを開いた日、入滅の 日が、全てヴァイシ ャーカ月(インド歴第二月)の満月の夜であったという伝承により、アジア各地で行われる祭り。太陽暦では四月から五月の満月にあたる。 鞍馬にはこの魔王尊サナト・クマラが祀られている。鞍馬山の頂上付近にはサナト・クマラが金星から地球に降り立ったとされる場所もある。地球の地底深くに あると伝えられているジャンバラヤを支配しているのがサナト・クマラであり、彼の世界への入口が地球上には唯一ヒマラヤと南米と京都の鞍馬にあるとのこ と。このような伝説を語り始めると、きりがないからやめよう。ただ、僕にとっては、鞍馬という地は、天理、天河、熊野という聖地が地図上では一直線上で繋 がっている地理的な位置関係に興味がある。
月の光とジャンバラヤというキーワードで思い出すのが、最近、CDで再発された30年も前のハーリーこと細野さんのエキゾ・シリーズ最終章、そう、知る 人ぞ知る名盤「はらいそ」のB面に並んだ曲たち。“ジャンバラ通信”、“ウォーリ・ビーズ”など深い意味をもつタイトルの曲が並んでいる。このレコードも 中学か高校のとき物凄く影響を受けた1枚だった。 このアルバムが僕に与えた衝撃は計り知れない。エキゾチックミュージックの創始者のマーティン・デニー やアーサー・ライマンの存在を知ったし、ニューオリンズのGumboマスターことDr.Johnのセカンド・リズムを踏襲した“フジヤマ・ママ”というカ バー曲は、戦後、ハワイの日系人コミュニティの流行歌であったり、そして、沖縄民謡さえも細野ワールドで消化したすばらしいアルバム。日本をあらゆる角度 から外から傍観し、西洋東洋とも混血化し、かつ、ハリウッド映画に出てくる“まがい物的”な音のマンダラ世界を展開するハリー細野は音の錬金術師のごと きである。曲の面白さもさることながら、歌詞が最高に冴えている。例えば“ウォーリ・ビーズ”はこんな感じ..
♪逝こう帰ろうよ、月の砂漠へ
♪胸に植えろよ月の種を
♪百と八つの悩みの種、ひとつふたつ数えるたびに
♪ほら、体が軽くて どこでも行ける 思えば 今すぐ
♪Om Mani Chandraya/Santi Chandra(オーム、摩尼宝珠なる月よ、静寂なれ、月よ)
♪ほら、皆、解きほぐされ どこでも行ける 思えば 今すぐ
潮が静かに満ち高まってくるような、レゲエ調のコズミックなリズムに浸された魂が舞い上がり、あくがれ出て、煩悩のしこりが解きほぐされて浄化の プロセスを辿っていく。そして魂はあらたによみがえる。ハリー細野は、このような「楽園(はらいそ)」に向かう音楽をつくりつづけている。う~ん、さす が師匠、当時からぶっ飛んでる。それにしても、たしかに現代人、特に都会の人は月明かりを全く気にしなくなった。
木曜日, 6月 09, 2005
ラスタ再び
思い起こせば、京都の天空まつりでの天空オーケストラのスピリチャルでラブ&ピースなステージや、あのウブドゥ村(バリ島であまりにも有名な農村、芸術村)のような美しすぎる水田風景と多くの芸術家を吸引するような強烈な磁場をもつ奈良県大宇陀町にある禅寺でのサヨコ・オト・ナラのシークレットライブが、かっての僕がラスタ・ファン!であった記憶を齢40にして再び喚起したのかもしれない。それほど最近レゲエ・ミュー ジックに再びドップリはまりつつある自分を感じる。80年代にロンドンに旋風を巻き起こしたDUB・ムーブメントのなかでもLinton kwesi jonsonのbass culturesで当時の僕は都会のラスタマン気取りだった。それにしても、これほどレゲエに夢中になるのは、大学生のとき以来かもしれない。
レゲエ・ミュージック界を代表するグル/ボブ・マーリィの4枚組みコンプリート・ボックスの『ソング・オブ・フリーダム』は、 1960年代ロック・ステ ディ時代から、亡くなる直前までの主要なトラックすべてが聴ける嬉しいボックス。入門編としてもコレクターズ・アイテムとしても充実している。特に、個人 的には昨年亡くなったレゲエ界の大ボスCoxson DoddのSTUDIO ONEに残した初期のロック・ステディナンバーが好きだ。これから2年ぐらいはかかるかもしれないがSir,Doddの偉業を追ってレゲエがどこからやって来て、どのようにして完成されたのかを探ってみたい。
それにしても、ボブはいい。バックのウェイラーズのすばらしさ!ザ・バンドの如き音の空間、音圧にしびれる。そこにアイ・スリーズのバックコーラスが絡むと、もうだめ(笑)、ナチュラル・ハイ状態。
昔、インド放浪で世界各地のヒッピー君達とフレンドになったが、言葉は通じなくても、ボブとトーキングヘッズは僕らの共通のフェイバリットだった。
そういえば、高松には80年代に登場してボブの後継者、貴公子とまで騒がれたブラック・ウフルの ボーカリスト、マイケル・ローズの弟さんのカールトン・ローズ氏と日本人の奥さん が経営する僕の大好きなレゲエ・バーがある。夏が来る前に彼らに会いに高松に行きたくなった。ブラザー・ローズがDJブースに立って選曲してくれるキングストンから届いたダンスホール・スタイルのリアル・レゲエをBGMに奥さんのジャマイカ料理とラム&マンゴーが最高なんだ。
月曜日, 6月 06, 2005
カフェ出店計画
六甲アイランドへのカフェ出店に向け着々と準備を進めている。
店のコンセプトを練っているうちに、この街でカフェをすることの面白さを改めて発見した。この街は、首都圏以外では類稀な特異性がある。 それは、P&G本社やカナディアン・アカデミーなどがあることから、この街には外国人が極めて多いこと。その一方で、日本人との接点が極めて少ないこと。 また、彼らが集う和みの空間や日本人と外国人が接する店も皆無であること。
出店のための店舗を探すためにリバーモールという小売店舗郡を探索したが、うまく商売をやっている店もあったが、首を傾げたくなるような店もある。
その理由を自分なりに分析すると
○コンセプトが時流に合っていない
○情熱を感じられない
○プロ意識が感じられない
○外国人を相手に商売しようという意気込みがない
○外国人と日本人とがミックスしているという街の個性を活かしていない
○ココロが「和める空間」、「刺激を受ける空間」という本物志向が欠如している等
僕がこの街に移ってから8年程になるが、以前に比べて店舗も減り、また、刺激的な商売をする人も少なくなっているようで寂しい。不況で住民の財布の紐がかたく、この地で商売をするのを躊躇しているのだろう。
しかし、この街に住む人や働く人が心から安らぐことのできる空間としてカフェや自然食を提供する店があれば、この街の賑わいづくりに活路が見出せるのではないかと思う。つまり、ここに住む人のニーズを掘り下げ、それに応えていくような商売でないといけない。カフェと言うよりもサロンといった志向の店がいい。
今年の春には島内に大規模な結婚式場が完成し、来月には大きなレジャープールもオープンして、かってのような人が集う賑わいの街に戻るような期待もあるのだが、行政任せの箱物施設で活性化を図ることには、もう限界があるはず。というのも、箱物はいつか廃れて飽きられていく運命なんだから。それよりも、住民が本当に必要としいるのは、「和み」と「刺激」を手軽に受けることのできる空間であることに違いないと確信している。
-------------------------------------------------------------------------------
(出店コンセプト)
神戸の国際都市の象徴、人種のメルティング・ポットでもある六甲アイランド_
国籍を越えた様々な肌の人が集い生活する日本でも稀な街_
人口島というインテリジェントで無機質な街に、LOHAS志向による新たなワールドスタンダードを目指す「和み」の空間を提供するカフェ。
基本コンセプトは、ボーダレスとネオ・フラワーチルドレン。
国境、人種、宗教というカテゴリーには捉われない、自由奔放でトラベラー、エコロジーという人たちが集う。
コーヒーは世界で最も個人消費量が多いという北欧フィンランドより味とオーガニックにこだわった一杯。
ミールは四万十から届く無農薬野菜を中心に.
土曜日, 6月 04, 2005
The Planning of Visionquest In ANEMOS-Garden
日本の精神世界において天河をはじめ吉野・熊野がインドの精神世界を映した金剛界的聖地であれば、「四万十」は東洋の精神世界観をアメリカ人なりに解釈しヒッピーカルチャーを築いたサンフランシスコのような現代社会における現代人のための新たな聖地=道場という場。
現代の若者が抱えている悩みにおいて、アメリカと日本との共通点があるはずである。アメリカ人はrockという共通言語によって、60年後半のフラワーカル チャーを彷彿 し、現在の閉塞化する社会に自由を求めていこうとしている。グレートフル・デッドが再び注目され、最近ではPhishiやWilcoあたりのジャム 系のアメリカンバンドがその流れを継承し ている。自由を求め、求めるもの同士を集結させ、時代をつくり、閉塞社会を打破しようとしたフラワーチルドレンの時代である60年後半のアメリ カ社会をもう一度再検証しなくてはならない。
アネモスや唐人駄場のもつ強烈な気をコアにして、四万十を全国に発信し、国内のネオヒッピーを刺激したい。特に関西圏は、アメリカ西海岸の大都市ロスから サンフランシスコと同程度の時間距離であり、大阪から四万十へ週末リピーターとしてやってくる。また、この地の豊かで清らかな自然環境で育まれた 海川の幸、有機野菜などはすべて人間の体に優しく自然からのパワーを得ることもできる。人の生命の根源である食を見直すことも現代人にとっては重要な テーマである。このようなLOHAS的発想の実践の地としても情報発信していくべきであろう。
情報発信のための媒体として、満月のフルムーンの 日には、アネモスの庭や唐人駄場にて幽玄な雰囲気のなか、スペインやイスラエルから世界的に有名なDJを招いて世界的に類のない独創的なパーティを開催 したい。このパーティは決して一過性の馬鹿騒ぎではなく、儀式として四万十の再生を祝うものである。また、四万十以外にも日本の各地の過疎地と呼ばれる奥地に潜在する日本人が忘れつつある日本らしい原風景のある場所に対しても真の再生=RESETを図るための処方箋を見つけ出すためのきっかけとしたい。
- このパーティは、単なるレイバー達による一過性の馬鹿騒ぎではない
- このパーティは、かつての四万十の唐人駄場の太古の人々の霊を癒し、その地にみなぎるパワースポットを再生、修復するものである
- したがって、このパーティは、聖なる儀式。つまり、ネイティブ・インディアンの言うビジョン・クエストなのである
- よって、このパーティに来れる人間は、その運命を持った者に限られる。この地の「霊気」やウスバエの海に打ち寄せる黒潮の波動と同調する反復音をハウスというコンピュータによる機械を介して原始の音霊として自ら邂逅する能力が必須である
- だから、このパーティには、最高の音や気を求める世界中から集まったオーディアンス、ヒーラー、気功師までもが自然発生的に集結するのである
- DJ達はこれから世界的に注目されるであろうアーチストである。彼はラップトップ・コンピュータを操り、唐人駄場から受ける気をヒーリングし月のパワーや黒潮から感性を得て、次々に途切れなく大音量のもと、原始的な単調なリズムを発していくのである。
- つまり、ここではDJやミュージシャン達は、古代、遠く南方から舟で風神の導きでこの唐人駄馬に辿り着いた船頭のように、オーディエンス達を最高潮へと誘うである
- DJは、このパーティが運命的にこの場でプレーしていることを悟っている。そしてこのイベントが今後伝説として語られることを直感しているのである
- 会場は、光の照明で彩られ、さながら金剛界、天国である。女性達は、アメノウズメの如く、神が与えた美しい裸体をさらけだし、怪しくエロスそのものである
- このパーティは満月の夜をピークに1週間行われる。夜を重ねるごとに、この情報はインターネットを通じ、世界中に発信され、アネモスの庭に同じ運命を持った人間が更に集結するのである
火曜日, 5月 31, 2005
風神海岸(アネモス・コースト)と北代氏(その2)
四万十に住む友人の濱田君が僕をこの唐人駄場とアネモスの庭に連れてきてくれ、そして北代氏を紹介してくれた。北代氏に初めてお会いしたのだが、彼の口から彼自身が末期の癌という不治の病であること、そして余命3ヶ月という事実を告白された。偶然にも僕の父親も同じ病に侵され余命僅かという辛い悩みを抱えていた時期であった。このような心境の時に北代氏とめぐり合えたというのは、まさに運命的なことである。北代氏の凛とした「死」を受け入れた清清しい姿勢は、誰もが容易く真似をできるものではない。逆に、このような境遇にある中、初対面の僕に対し父親の死を現実として受け止めることの勇気を与えてくれる素晴らしい方である。
彼の発する言葉は、唐人駄馬そしてアネモスに宿る神々からのメッセージを彼の口をかりて伝えているように思える。神に仕える神道の宮司やシャーマンのようである。
『人間の魂に響くものこそが本物である。そんな本物を創造していってほしい』という北代氏のメッセージは、唐人駄場とアネモスのすばらしいさを世に伝えること。つまり、人間の魂を癒すことのできるパワーが溢れるこの聖地の存在を世界に発信し、そしてここに宿る神々のメッセージを広く世に伝えていくことを宿命として僕達に託された。北代氏のスピリットはアネモスの巨石に永遠に刻印されていくのであろう。近い将来、この場所に必ず存在するサムシング・グレートによってアネモスの庭へ世界中からその使命を受けた人々が終結してくるはずである。その手伝いを我々が任されたのである。僕と濱田君の今後の進むべきロードマップを示していただいた偉大な一日であった。そして、数日後、僕の尊敬すべき父が天国へと安らかに逝った。北代氏が説いてくれたように父の魂はいつも自分の近くで見守っていてくれるような気を現実として感じているのである。
風神海岸(アネモス・コースト)と北代氏
足摺岬に世界最大規模と言われるストーンサークルの唐人駄場がある。海岸線の道路脇に車を停めて、海へアプローチする急斜面の崖を降り、木々のトンネルを わたりきると竜宮神社がみえ、やがてウスバエ海岸が眼下にひろがる。赤道付近のフィリピンあたりから八重山諸島や琉球諸島を経由し北上した黒潮という龍体エネ ルギーはこのウスバ エ海岸にたどり着く。衣服を脱ぎすてて、海に浸 かり禊をしたいという衝動を押さえきれなかった。八重山諸島や慶良間諸島のような黒潮独特の透明なマリンブルーの海の色は、ここが四国であるということ が信じられないぐらい美しい。神戸の自宅を早朝に出発し、新幹線と瀬戸大橋を渡るJRのローカル特急を乗り継いだだけの移動距離であることを全く感じさせ ない。水面で仰向けとなり、全身の力を完全に抜き、まるで胎児のごとくウスバエ海の羊水に浸かり安心感と幸福感に満たされながら浮力と海流に身をまかせて 雲をぼんやりと眺める。そして、先ほど降りてきた海岸の崖に連なる岩の美しさに改めて感動する。この時点で頭の中は空白となり意識は覚醒し、これから向か う北代邸のアネモスの庭を鑑賞するために精神を整える。
北代邸は亜熱帯植物が茂るジャングルの中にある。邸の庭そのものが古代人が配した巨石郡で北代氏が新たに石を配置したり若干の手入れをしたものである。目 線では判らぬが上空からみるとこの巨石郡が水神(アネモス)が象られている。「神々の指紋」の著者グラハム・ハンコック氏もここに訪れたという未だ現代人 には解明できない古代人のロマンや謎を刻印した場所でもある。北代氏はこれらの事実を知らぬまま、おおよそ三十年前から神の啓示を受け、この石郡の復興を ライフワークとしてこの地が持つ不思議な磁場の整えを一人細々と続けてこられ、ほぼ、彼のイメージ通りの作品としてようやく完成したそうである。
木曜日, 5月 19, 2005
元禄時代のトラベラー、芭蕉が教えてくれたこと
芭蕉の「不易流行」という思想が好きだ。
変 わらぬものと常に変わりゆくものが絶妙なバランスで対置している関係。つまり、「変わらぬもの」と「常に変わりゆくもの」そして、そのバランスを保つ中間 をなす目に見えない存在の三位一体が均衡していることこそ東洋の美である数奇(奇数)を表す宇宙観なのである。日本人の美意識は、動と静、過去と未来、かっこよ さとダサさと言った対極と、それに加えて、目には見えないものを心で感じ、そのバランス感覚こそが「侘び寂び」として重要なものと捉えてきたことではなか ろうか。
芭蕉はこんな言葉を残している。
『不易も流行も、元をだどれば、ひとつのものである。不易ということを知らねば、基本を抑えた句を詠むことがはできず、流行ということを知らねば、詠んだ句の風体(姿)というものが、新しく見えることはない。』
いやいや、この言葉だけでは不充分だ。芭蕉の説く不易流行とは、つぎの句の境地ではなかろうか。
○閑かさや岩にしみいる蝉の声
蝉とは、儚き命の象徴であり、また、岩は墓石を指す。静けさは、あくまでも芭蕉個人の主観のなかで、蝉の音がとぎれて何も聞こえなくなった心境を「閑か」 と表現したものであろう。 不易と流行が岩の中でとけ込んで、一体となることを凍るような思いで悟った心境がこの句であるという。
人間の魂の記憶やメッセージが鉱物という媒体に刻印され、永遠に後世へメッセージを残していくという考え方がある。神社のイワクラは縄文時代以前の太古の 人々が巨石に神が宿り、信仰のシンボルとした。この信仰は、世界各地にストーンサークルがあることから世界共通のものである。
そう言えば、先日、世界的規模のストーンサークルが存在する足摺岬の唐人駄場に行ったが、巨石あるいはその磁場から発せられる「気」により魂が鎮 められた体験をしたことを思い出した。パワーストーンから発する古代人のメッセージをチャネリングするクリスタル・ヒーリングも同様だ。
ところで、俳句が時間という二次元を超えてその人の心境を5・7・5という言葉の水晶体に凝縮し永遠に伝えていけると云う可能性。また、足し算ではなく引き算というミニマルの美しさに西洋にはない日本の美意識。
唐突ではあるが、このような不易流行やミニマルの視点で日本のファッション界で唯一展開している『ユニクロ』の今後の動向に注目し応援したい。
月曜日, 5月 09, 2005
大峯修験道 奥駆けの道
この写真は、山上ヶ岳山頂から望む吉野熊野七十七靡のご来光と雲海。神々しく美しく心が清められるようだ。この写真をネットで公開しているが、たまたま、 この写真をみたインド人からも「美しい」とコメントをいただいた。七十七靡の山々には役の行者が体得したインドの神々の名が付く峰々が連なっていることから、偶然とは言え、不思議だ。星の数以上あるネット上の写真からこの写真にアクセスしたということ自体、凄いことだ。
『大峯修験の道 奥駆けの道』をあまりにも軽く考えすぎていた自分に反省。
吉野山から熊野へと続く修験の道。1300年前に役の行者が開いた神々が降りる修行の場。そのメッカである山上ヶ岳は、まさに龍の頭。山上ヶ岳から吉野山 までの修験道は龍の体と喩えられ、熊野にかけての全ての行程が険しい山岳の道無き道を這いずりながら命がけで渡らねばならない。
山の高度も高 く、尾根道と断崖絶壁の連続で一瞬の油断がまさに命取りとなるこの登山道は、岩にしがみつき、極度の緊張感のなか、肉体を全開で駆使することで、精神性を 高めるという修行である。現在の登山において、これほど険しく未整備な登山道は他に類をみないのではないだろうか。
大げさではなく、登山中は何 度も死を覚悟し、岩にへばりつき一歩一歩進んでいった。そして、下山後の清々しさは喩えようがない。山岳信仰、修験道をほんの少し体験できる貴重なGWで あった。ちなみに、自分にとっては、20年前のインド旅行と匹敵するぐらいのインパクトがあった。