月曜日, 2月 21, 2011

medicin mantra box



Before we can help, we need to understand.
Before we can understand, we need to listen.
Before we can listen, we need to be quiet.









日曜日, 2月 20, 2011

魚座の始まり



久しぶりにゆっくりと過ごした休日。
明日からの仕事のエネルギーを十分にチャージできた。

週末からは夜空にFULL MOONが燦々と輝き(少し雲に隠れてはいたが)、僕の星座でもある魚座がスタート。
徐々に気分も高まりつつあるって感じ。
Facebookで世界中の人々と繋がり、共に満月を祝いあい、そして、チベット仏教カギュ派の弟子仲間が全世界のいたるところでいるということを知り感動した。
音楽ではPeter Gabrielの“Up”のあまりの素晴らしさにうっとり。amazonに誰かの評価で「彼の最高傑作かも?」っていう意見があるが、(「Ⅲ」に比較するとねぇ、、というのは否めないが、)これは僕も同感。
「もはや過去のミュージシャン」だと見放した全てのファンは、反省の意味を込めて、スピーカーの前で正座しているらしい :)

ビジネスでの新たな気付きもあった。
『負けないゲームをするのではく、必ず勝つゲームをするという心意気を持とう!
ビジネスの上では格闘家の瞬発力とアスリートの持続力の両方が必要である。』by金持ち父さん
リッチ・ダッドは本当にいつもナイスなアドバイスだ。
僕は経営者として、まだまだ精神力では劣っている。だから、もっとタフになるためにも“精神力(=根性)の筋トレ”をもっとせねばって、改めて再認識した次第。

土曜日, 2月 19, 2011

次に必要なことは、スピリット



「精神的に強くなり、自分自身の使命をもたなければ人生の成功はない。
自分の使命を信じ、命を捧げるスピリッツを持つことだ。」
by金持ち父さん

確かに、僕はここ数年で「精神」は鍛えられたと思うが、未だに、命を捧げるぐらいの自分の使命やスピリットを見つけてはいないような気がする。
だから、この次の僕のミッションはこれ。

例えば、最近では、エジプトの市民革命やジョージ・クルーニーのスーダン西部ダルフールでの紛争解決への活動とかグローバルな出来事にものすごく刺激をもらっている。
それと、ピーター・ゲイブリエルのアムネスティとかも。久しぶりにゲイブリエルのサイトをチェックしたら、“Full Moon Club”っていう、とても気になるプロジェクトが進められていている。満月の日には彼からのメッセージがビデオでアップされたりもしている。
ホント、日本だけを見ていてはだめだねっ。

とにもかくにも、ここ最近、自分のビジネスが停滞気味であったことの理由の一つが、この自分のスピリットの欠如にあったような気がする。
人類のため、地球環境のため、世界平和のために、、ビジネスを通じて自分ができることを真剣に探したい!
PEACE :)

火曜日, 2月 15, 2011

はじめにリズムあり〜Fela Kuti



昨年末からフェラ・クティを改めて聴き直していた。
1990年後半に高橋健太郎氏によってフェラの未発表音源が大量にCD化されていて、それらのCDをコツコツと集めたりしたが、むしろyoutube上にある大量のフリーな音源を貪るように聴いていた。(僕たちは、こんなにも良質でグルーブある最高の音源をフリーで聞くことができる時代にいる!)

さきほどのブログで紹介したブライアン・イーノの新譜とシンクロしていたってことを今になって知った訳だが、僕も改めて音楽の面白さってものを、今一度フェラのアフロ・ビートからその答えを探そうとしていた。
今日、音楽がどんどん複雑で怪奇になっていくなかで、「はじめにリズムあり」という感じでワン・コードかつ無駄をそぎ落とした人工的で退屈なミニマルなビートの上に、次々とサックス、ボーカル・コーラスなどによる肉体的な重厚なグルーブが重さなることで、リスナーを糸も簡単にあっちの世界へと連れ去ってしまうフェラのミュージック・アーキティクチャーって最高にcool。
僕は、トーキング・へッズとイーノによってフェラの存在を知った80年初頭、リアルタイムでフェラの12インチシングルを輸入レコード屋で高いお金を出して買い漁っていたのだが、その頃のチカラの抜けたグルーブがたまらなく好き。

ともかく、現代のクラブ・ミュージックも元を正せばフェラのミュージック・アーキティクチャーに行き着くわけで、これは発案者であるイーノが彼の新作によってそのセオリーを30年ぶりに証明してくれている。
とはいえイーノの新作“Small Craft On A Milk Sea”は、やはり難解でもあることは否めないが、それを解く鍵はフェラ・クティにありそうだ。

Brian Enoの新作。すごい。



ブライアン・イーノが昨年12月に新作“Small Craft On A Milk Sea”を発表していたことを知らなかった。
ファンとして恥ずかしい。
しかも、本作は、なんとテクノ系のWARPレーベルからリリースされているのも凄く意外。(WARPにとっちゃ、イーノ御大は“雲の上”の存在だもの!)

イーノ曰く「このアルバムに収録された楽曲のほとんどは、クラシックな意味合いのコンポジショ ン(作曲)ではなく、インプロヴィゼーション(即興)から生まれている。それらの即興は、曲としてではなく、むしろ風景として、ある特定の場所から抱く感覚として、あるいはある特定の出来事が示唆する提案として完成させようと試みられている。歌い手は存在せず、語り手も存在せず、聴く者が何を感じるべきかを指し示す案内人も存在しない。これらは音のみで作られた映画’sound-only movies’なのである」。
そう、時/場所/テーマを選ばず、聴く者の意識に委ねられる驚くべき画期的作品になっているのだ。(amazon.co.jpによる)

エリック・サティ、ジョン・ケージの流れをくむ偉大なる現代音楽家であり、そして思想家でもあるイーノ。
本作は音楽産業がyoutube、ダウンロード時代となり、リスナーはあえてCD作品を買わずしてアーティストとコミットできる時代へとパラダイムシフトしたことを印象づけるような作品でもある。
だから、あえてCDトラックの曲順を意識するような必要はないし(実際にCDとitunesバージョンでは曲順が異なる)、音をアウトプットする装置もヘッドホンを意識したようなサウンドにミックスされている。(皆さんも、先ずはヘッドホンをコンピュータのジャックに突っ込んで聴いてみて!)
以前からイーノは「ダウンロードは音楽産業にとっての新たな可能性である」と示唆していたが、今回は、それを意識しリスナーへの新たな音楽の楽しみ方を提起している。
ちなみに、新作の全曲をyoutubeでフリーに聞くこともできる。僕はイーノのCDはほとんど持っているけど、本作はCDも買わないし、itunesでダウンロード購入するつもりもない。

僕はイーノの1989年の吉野・天河神社での奉納演奏を体験したが、その時の即興演奏とこのセッションとは、コンセプトが非常に似ているように思える。
天河セッションでは「音楽と音との境界線を取り除く」というコンセプトで永遠と5時間ぐらいの実験音楽を繰り広げられたが、今回は「従来の音楽が演奏者あるいは曲がリスナーを隷属するという概念から解放し、リスナーの意識に委ねる」というものである。
これら2のセッションは、音楽の固定概念を壊すという意味で共通している。それ故に今回の作品が新たな音楽史そしてイーノのキャリアを大胆に塗り替えられる衝撃作として、また21世紀最も意義深い作品として位置づけられようとしているわけだ。

なお、このセッションビデオで注目すべきところは、イーノから演奏前に楽譜ではなくギタリストのレオ・アブラハムスには「ワンコードのみを弾くこと。そして、ものすごく退屈に」、キーボード、サンプラーのジョン・ホプキンスには「1小節に○回のノイズを入れなさい」と指示したうえでの即興演奏であったことが容易に想像できる。
ギターのワンコードは、アフリカのフェラ・クティに影響されたアフロ・ビートでイーノのフェバリットなものである。これは、トーキングヘッズで実証された手法として有名。だから、この曲の重要なノリを支配しているは、一見して裏方にあるように思えるレオアブラハムスが退屈に弾くリズム・ギターにあるのだ。

木曜日, 2月 10, 2011

READY TO DIE〜ソーシャル・メディアがもたらしたエジプト革命

今回のエジプト民主化デモをみて、胸をなで下ろしているのは中国政府高官と北朝鮮政府だろう。
一連のデモのきっかけは、グーグルの幹部ワエル・ゴニム氏の開設したフェイスブックのページから始まったと考えられているからだ。
ソーシャル・メディアのチカラはすごい。
中国政府は、おめでとう。ここだけにフォーカスすれば、長年にわたり万全にネット規制をしてきたあなた達はさすがに先見の目がある。

英雄となったワニム氏の最新のインタビューが今夜もCNNで流されている。逮捕釈放後、傷つき、涙ながらに語る姿勢に、ロックスター並みの(こういう表現はよくないのだが)オーラーがある。
「僕はこのデモのために死ぬつもりだし、死んだってかまわない。誰も僕たちの希望を潰すことはできない。自分達は国を取り戻すのだ!」まさしくヒーローの言葉に、あなたも感動し涙するだろう。
そして、愛する家族との死別も覚悟し、間違った政治指導者から国を取り戻すという「市民革命」というものがどんなものかを知るだろう。
あの悪夢な天安門のように、エジプトの一国の歴史から、この民主化デモが葬られないように、必ず、勝利してほしい。
そして、平和ボケ、ダメ政治、無関心という重病に罹っている日本人にとって、これは決して単なる他人事でバーチャルな出来事ではない。

月曜日, 2月 07, 2011

グルーポンで浮いたお金でチベット難民へ寄付?

>

今日のCNNは大忙し。
エジプトの民主化デモ、オーストラリアの自然災害、そしてスーパーボウル(・サンデー)まで、今夜はテレビに釘付け状態だ。

注目のスーパーボウルのCMは、今年はグルーポン社のものが物議を醸しているらしい。チベット問題に触れていて、中国のネットユーザーからの猛反発を受けているそうだ。

内容は、僕も大好きなドラマ“レバレッジ”の主演ティモシー・ ハットンが、
「チベット文化が中国に侵略されて絶滅の危機にある。シカゴにあるヒマラヤ・レストランに行ってグルーポンで半額になって浮いた金を Tibet Fund に寄付してチベット難民を助けよう!」というもの。
グルーポン社の save the money という一企業のキャンペーンに、チベット問題を引き合いにしたということで、新たな米中問題へと波及しそうな勢い。
中国政府が目くじらを立てているのが想像できねよ。日本なら絶対にありえない、こういうアメリカらしいブラック・ユーモア、僕はこういうの大好き!
日本企業もグルーポン社に見習って、ここまでストレートには表現できないとしても、“ジョーク”でもって中国政府とか日中問題に勝負してほしいよね。今の民放TVで流れるバカなお笑いじゃなくて、この停滞した空気を笑いで吹き飛ばせるブラック・ユーモアがこの国には足りなすぎる。

それにしても、スーパーボウルでのVolksWagenのCMは傑作だ。
わんこ、赤ちゃん、それから朝食にママからCLASSIC PB&J SANDWICHを強制させられているところとか、たまらなくかわいい。

日曜日, 2月 06, 2011

make it happen

プランニングにおいて、「戦略」を立てるときは、簡単な方法に流れないことが重要。
「難しくて正しいことを正しい方法でやる」のだ。
簡単なことをすぐやる戦略ではほぼ意味がない。インパクトがない簡単なことは、24時間以内に真似されことがあるが、難しくて正しいことは、面倒で仕組みに時間がかかる。

次にそのアイデアや戦略を実現するためには「実行力 make it happen」こそがものをいう。
make it happenさせるためにはプランニングとは別の力が必要となる。だから、覚悟して取り組まなければならない。
実行力とは、「自分で実行する力」というよりも、「みんなに納得して実行してもらう力」だ。
これはプロデュース能力ともいえる。

次に、ビジネス・パーソンとして身につけるべきスキルは以下のとおり。
もう一度、原点に戻って、自分の能力を客観的に評価し、弱点を補強しておくとよい。
・分析力
・戦略的思考
・リーダーシップ
・マーケティング・ブランディング
・ファイナンシャル知識
・コミュニケーション力(英語)
・トレーニング
・多国籍カンパニーとの恊働

土曜日, 2月 05, 2011

僕たちのやっていることは香水調合師みたいなもの

どんどん安定した状態から離れ、
その日その日を暮らし、信頼に足る確かな、少なくとも実行しうる価値観を、
状況に応じて捨てたり取り替えたりしながら、次の時代の空気感を探りながら創造し続けていく。
自分自身はこの状況をむしろ楽しんでいる.

この心境は素人の香水調合師みたいなもの。
知りたがりの指を膨大な成分の貯蔵庫につっこみ、
経験を寄せ集めて、どの組み合わせが意味をなすのか、
確実性を求めず、ただより良い判断をする可能性を探っている。

水曜日, 2月 02, 2011

ニューイヤー・イブ



プレッシャーで押しつぶされそうな日。
こういう日は、布団の中で一日中眠ると決め込むか、それとも、どこかへ逃避行したい気分だ。
(関係者の皆さん、ご心配なく!僕はちゃんとディスクに座って仕事してますよ)

旧暦では、今日はニューイヤー・イブ。だから、明日からが2011年のスタート。
占いでは僕の運気は2011年から上昇に向かうそうだが、本当にそうなれば嬉しい。
でも、所詮は占い。自分の将来の運勢は過去の自分の行いによって決まるわけだし。。
それにしても、今日の体調と気分の落ち込みには、きっと何か理由があるはず。節分の“鬼”のせいか?
そういえば、今夜の天河神社は「鬼の宿」神事が執り行われる。僕は鬼が怖いから行かないけどね。

まぁ、とりあえず、今日一日は“死んだ振り”をしておこう。