月曜日, 10月 13, 2008

庭師ごとく地域社会とコミットする


自分の周りを取り囲む環境が急速に変化している。
だぶん、自分自身の心境の変化が原因だろう。
今日は伊勢でとある学会に参加したが、もう、僕の魂に響くものはない・・・

財政難に喘ぐ地域。僅かな助成金を目当てにしていても、それだけでは、埒があかない。立派な論文だって大抵はお蔵入りだし・・
同様に立派な芸術作品だって、「日の出」をみなければ意味がない。
だから、僕は、自分のインスピレーションとアイデアを信じ、それに実行力によって「日本の地域活性化」を実現したい。
人と人とを繋いだり、技術のイノベーションで・・

全てにおいてスローな日本。
ビジネスマンの立場で、政治、学者、宗教家とは異なる視点で、速いレスポンスでもって地域社会とコミットしていきたい。

実は僕の家系は、伊賀の地で代々庭師を営んできた。
庭師は、侘び寂びの世界観である茶道や禅とも共通する、大自然と人間との関わり方、静と動、タオ、季節感などの総合芸術であり、コスモロジーな哲学である。僕は、この庭師としてのDNAや美意識を地域プロデューサーとして現代に応用している。

一見して静かではあるが、思想や宇宙観によって緻密に設計され可視化されたダイナミズムな庭の世界。

僕が地域をプロデュースをする際にも、優れた庭師の思考法やプロセス、そしてコスモロジーを模範とすべく試みている。

いつもリスペクトするのは、ブライアン・イーノ(音楽家)と岡本太郎(画家・彫刻家)。
もちろん、偉大なる芸術家の彼らは庭師ではないけれども、彼らにも、それとおなじ空気を感じる。
イーノならばどう表現し、どんなプロセスを踏むだろう?ということを意識して仕事をしている。

0 件のコメント: