木曜日, 2月 01, 2018

 ここ大阪では11月から記録的な寒さが身体に堪える日々ではあるが、なにはともあれ今日から2月。昨夜はsuper blood blue moonの皆既月食で大きな真っ赤な月がことのほか美しかった。  そして明後日の2月3日は「節分」です。2018年、平成29年の新しい春を迎えるわけです。どんなに今年がエルニーニョの影響で大陸から襲来する寒波が厳しく日本列島に居座っていようと、春は確実にやって来てます。例えぱ、雪景色の中に蕾から開化したばかりの梅の花。冬の曇り空のもと濃淡に映える庭木の眩しい深緑は水墨画のようです。  若い頃は、世界が凍ってしまったかのような静寂でモノトーンの2月が嫌いだった。でも、今はこのわくわくする季節が好きだ。凍る大地のなかに梅の花が咲きほこるように、心のなかに花を咲かせれば、それはれっきとした春の訪れ。その瞬間から目で見るもの、鼻で嗅ぐもの、全てが加速度を増して五感を通して春の訪れを感じるのです。

金曜日, 4月 13, 2012

ディスカバー琉球〜やいま(八重山諸島)で琉球文化の源泉に触れる〜


正直、最近の沖縄音楽には魅力を感じなくなっていた。
でも、石垣島に来てからは、そんな倦怠感が一瞬にして吹っ飛ばされたのだった。

倦怠感の理由は、沖縄音楽のルーツを沖縄本島を基軸にして、琉球古典音楽の源流を冊封による中国大陸やインドシナとの貿易などによって琉球王府にもたらされたものと偏った歴史俯瞰してしまったためである。
それ故、石垣を含め先島諸島の音楽もそして神事である祭司も、すべては首里からもたらされたものであるとの思い込みのパラダイムに縛られていたのであった。

石垣島の川平集落は、この島に人類が最初に上陸した地点と言われている。それ故、この集落をフィールドワークしていくと、琉球の文化の源泉が、このあたりで花を咲か、そして、北上し首里に伝わっていったという南方説が頷ける文化が色濃く残っているのを知ったのである。

この島に来たことで、また、僕のなかで、かつての沖縄音楽に心ときめいていた自分に出会えたのである!

※ご存知Enigmaのサンプリング元の音源になった台湾アミ族の歌い手Difang(郭英男)。沖縄音楽を考察する新たなアプローチではないだろうか。

水曜日, 4月 11, 2012

八重山諸島の旅とニート、そしてカウンター・カルチャー



かれこれ30年前、まだ十代だった僕は、記念すべき一人旅の最初の地として沖縄と八重山諸島を旅した。
以来、僕の放浪癖が始まり、インド、ネパール、香港、タイ、インドネシア、イタリア、フランス、ロシア(サンクト・ペテルブルグはこの地球上で最も大好きな街)、フィンランド、そして、最近は台湾、中国内陸部などの自分のルーツを探るような深い旅を重ね続けている。
旅は僕の人生そのもの。

そして、今年になって、30年ぶりに念願だった八重山諸島の石垣島への再訪がようやく実現した。
今回の旅の目的は、国が推し進めるインバウンド観光政策の一環としての仕事だったが、コンサルタントである僕のノウハウで、この島に少なからずも恩返しができたことは、本当に嬉しいかぎり。
30年ぶりの島の友人たちは、(僕もそうだが)すっかり歳を重ねてはいたが、まるで昨日のように何一つ変わらず、温かく迎えてくれた。
この石垣には来年3月に新空港が開通し、本土からもそして海外からもこの島がより身近になって、より多くの観光客が訪れることだろう。現に、この島の川平湾は、ミシュランガイドで三ツ星を獲得し、ロンリープラネットの世界の秘境の島ベスト3位にも選ばれて、欧米のバックパッカーの憧れの地として実際にこの地を訪れる旅人は多い。

揚子江と黄河から流れてくる2つの龍体エネルギーが最初に合流する地点がここ川平湾であり、この合体した2つのドラゴンがやがて沖縄本島、そして、日本本土へと辿り着くと言われている。
それ故、川平湾の磁場は強烈であった。僕の大好きな高知の足摺岬に流れている磁場と同じような優しい慈愛のエネルギーだ。
もし、あなたが、この川平湾を訪れる機会があれば、是非、IRIWAというドミトリーに宿泊してみてほしい。
この宿には、世界中からバックパッカーがこのオープンな空間である宿を目指し、そして、一合一会に集まった人々が不思議と一つとなり、なんとも言えない懐かしさ(サウダージ)を感じるのである。
このラブリーなインターナショナルな宿の庭で、僕は、2つのドラゴンが交わり祝福のダンスしているのをリアルに感じるのだ。

こういう手の話はこれぐらいにして、真面目に最近の若い人の話をしよう。
「石垣はニートの島」と、かのロンリー・プラネット(オーストラリアの世界最大の出版部数を誇る旅行ガイド専門誌でバックパッカーのバイブル。欧米版の地球の歩き方)も紹介しているぐらい、この島にはそういう若者が確かに多い。
僕は、この島では彼らの生活拠点でもある1泊2000円以下のドミトリーに宿泊し、彼らと接する貴重な機会を得た。
「聖地」である石垣島は人を癒すことのできる場所でもあることから、それ故、この島にはフリーターやニートが集まってくるこということも納得できたのである。
ある意味、彼らは、僕ら世代や社会が創りだした終始雇用制度の崩壊や派遣問題、あるいはグローバル化による新興国との賃金競争という厳しい切り捨て就労環境から派生した一種の競争社会の膿から起因し、企業の競争力と生き残りの代償のツケを彼らに肩代わりさせていると言っても過言ではないだろうか。最近、そんなことをよく考える。

「人間の老化は、その人にとっては進化である」という考え方がある。そして、究極の進化は、癌である。
癌イコール死あるいは恐怖という変え方ではなく、癌細胞はこれまでの不摂生な生活習慣に唯一対抗(カウンター)できる生理的なメカニズムであるとのこと。こういうパラダイムシフトでもって自分のカラダや世の中を観察していくべきなのだ。

60年代のアメリカのカウンター・カルチャーが社会や組織への対抗の時代であったように、3.11後の日本の未来は、これまでの価値観ではもう乗り越えられないと1億3千万人が薄々感じ取っている。今、この日本にもカウンター・カルチャー的な考え方をもった若者たちが現れていくことが必要であるとするならば、日本だってオヤジ族のしらないところで、しっかりと若い世代は『進化』していたわけで、彼らフリーターやニートがいるこの日本の未来は明るいではないか!と感じている次第。

で、ニートに最も近いオヤジ族と自負する僕は、この島で2つの運命的なチャンスをもらい、そして、それを必ずや実現すると決断をした。
ひとつは、我社にとって第2作目となる新作の映画を自らプロデュースすること。(現在、あのS映画会社の社長にアプローチしている。)
そして、もうひとつは、僕にとっては初めての本を出版すること。

旅は確かに人を成長させる。
そして、いつかは自分を成長させてくれたその土地や仕事へ恩返しをすることで、自分の旅は完結するのだ。

すべてのクリエーター、そして、ニート族へ!
''True originality consists not in a new manner but in a new vision..''
〜真のオリジナリティは新しい手法からでは生み出せない。それは、世の中に未だ存在しない新しいビジョンからこそ生まれるものなのだ〜

新しいVisionは残念ながら自分の手中にはない! だから、同胞諸君、Keep on Travelingしようぜっ!
Yeah〜〜

※写真は20年前、ネパールにて巡礼中の僕。

木曜日, 7月 21, 2011

回復に向かってます



"Empty your mind, be formless, shapeless, like water. If you put
water into a cup, it becomes the cup. You put water into a bottle
and it becomes the bottle. You put it in a teapot it becomes the
teapot. Be water my friend.♥" by Danny Hui(香港の友人)

先日の緊急入院では、大変お騒がせしました。
ようやくカムバックに向けて、元気と勇気が湧いてきました。
今は、オフィスで新規業務の獲得に向けて黙々と企画書を練り始めてもいます(やはり自分は企画書を練るクリエイティブな仕事が似合ってるみたい)。

すべてがうまくいかないとき、「天気に悪口言っても仕方ないのと同じだ」というリンポチェ(上師)のお言葉。
4ヶ月前の東北大震災も僕の精神面に大きく影響して、「苦しみ」というものを深く考え、自分の苦しみから智慧もなく脱するための方法を探してはみたものの、逆にその辛苦さは激しさを増し、精神的な病気に罹り、ついには体調まで崩してしまったような次第。
そして、最終的に助けられたのも、すべての答えは僕のチベット仏教の先生、リンポチェの著書「快楽と苦痛」であった。

この4ヶ月は僕にとっては単に無益な時間を過ごした訳ではなく、「苦しみ」を通して仏教の神髄と他人への「慈悲心」を学び、身を以て「悟り」を得ることができた貴重な時間だった。
上記、友人のアドバイス「心を空にして、水の如くなるがままに...」にも救われた。
心機一転、本当に生まれ変わったような清々しい気分です!

金曜日, 6月 24, 2011

緊急入院



数日前に、愛犬と散歩中に下腹部に激しい痙攣が起こり、その場に倒れてしまい、救急車で緊急病院に送られた。
こういう経験は生まれてはじめて。
精密検査をしてもらったが、未だ原因は不明。
とりあえず、退院。
倒れたときに家族が家にいたので、なんとか救急車の手配をしてもらったけど、自分独りだったらヤバかったかも。
たぶん、過度のストレスと不規則な生活が原因なのだと思うけど、もう無理がきかない歳だってことを実感した次第。
先日の沖縄出張から、未だ不運が続いている。。。

本日、陽の当たらない薄暗いオフィスを抜け出し、Tully's 六甲アイランド店のテラス席にてノートパソコンで黙々と仕事中。
梅雨の中休みの気持ちいい週末の金曜日。Larkin GrimmをBGMに、オフィスよりここのほうが、仕事がはかどるではないか!

火曜日, 6月 21, 2011

因果応報が熟すとき



ビート作家のケルアックの墓標の前でのボブ・ディランとアレン・ギンズバーグのツーショット。
この写真は、ディランがビートジェネレーションのアーティストであることを証明するアイコン的な1枚だと思う。

ビートジェネレーションは、仏教徒の求道者が「空(シャーニャ)」、いわゆる空観の本質を求め、
悟りを得ようとするかのごとく、現代社会という「路上」を自らが闊歩することで、悟りの境地に達する道を彷徨いひらいていくのである。

大乗仏教における仏教哲学で「空」という概念は最も根幹的な思想である。
龍樹(ナーガールジュナ)は、「何ものも真に実在するものではない。空とはあらゆる事物の依存関係にほかならない」と説く。
悪因も福徳もその種をまけば、いずれ結果となって現れる。しかしながら、それらはすべて実態のない「空」なのである。

かつてのワーナーブラザーズみたいなDrag Cityレーベル



Drag Cityはシカゴにあるインディレーベル。
このレーベルは僕の大好きなアーティストが数多く所属している。
現在進行形のアメリカの若手アーティストはもちろんのこと、70年代初頭の素晴らしいアーティストを発掘して、幻の作品を再リリースしたりもしている。
僕にとっては、70年代のワーナーブラザーズ・レーベルを彷彿するようなレコード会社だと思う。

今月末には、These Trailsという、70年代のハワイのアシッドフォークをやっていたバンドの唯一のアルバムがリリースされる。(マニアの間では高値で取引されていた幻のアルバム)
しかも、ダウンロード購入も可能。なんと10ドル以下!

それにしても円高のご時世のなか1500円で買わされるi-tunesストアーjpって、ぼろ儲けてんじゃないか:((

悪夢

まったく悪夢続きの沖縄だった。
今年のメインプロジェクトであるシークワーサーの販路開拓のお仕事。ヤンバルのシークワーサーは台風2号の塩害で7割がダメージを受けて、マーケティング手法を再構築しなければならなくなった。あらら。。

悪夢はこれだけで終わらなかった。
帰りは那覇空港発の8時40分発の早朝便で神戸に帰る予定。
レンタカー屋が8時にオープンするので、空港直近の支店に8時ジャストに車を放り込めば、ギリギリ、搭乗手続きに間に合う完璧な計画。
しかし、、、マンションを7時にチェックアウトしてから、マンション玄関前の車庫に向かうと信じられない光景が、、。
あろうことか、マンションの住人の誰かが僕のレンタカーの前にどっかんと駐車して、車庫から出れない。
そらぁ、僕は、夜型人間だから、普段はお昼前にならないと行動しないよっ。。でも、ひどくない!

管理人も9時にならないと出勤してこない。
待てど暮らせど、その車の持ち主は現れず、結局、キャンセル料を払って15時の飛行機に変更し、レンタカーも6時間分の追加料金を払うことになってしまった。
あきらめて、昼までにメールチェックしたり寝たりしながら時間をつぶして、12時にマンションをチェックアウト。

丁重にお詫びを言って下さる管理人さんには恐縮しながらも、ようやく車をスタートさせて空港に向かう。しかし、エンジンをかけてスタートして1分もたたぬうち、またもや最悪のシナリオが待っていた。
マンションのある壺屋という那覇の旧市街の狭い路、その3叉路に電線工事の作業車が停まっていた。僕のレンタカーはMAZDAのデミオ。とても小さい車なのに、あろあことか、その作業車と接触してしまったのだ!これまで、停車している車にぶっつけたことなどない。狭隘な三叉路を左折する僕のデミオの軌跡上すれすれにその作業車がはみ出して停めていたのに違いない。
そんなことを事故現場で言い争っても仕方ない。
結局、作業車とデミオの修理費はレンタカーの保険で全て賄われる。しかし、レンタカー会社にはノンオペレーションチャージとして2万円とられた。

全ての始まりは、駐車マナーの悪い住民の車から。8時40分の飛行機に乗れていたら、こんなことはなかった。
ほぼ1日の時間とチャージ代やキャンセル料で約3万円を失った。

ここ1年ぐらいは不運続きの僕。
神様! もうこれで、僕の不運あるいはカルマは全て洗い清められましたか?

木曜日, 6月 02, 2011

CFS/ME



CFS/ME...慢性疲労症候群。。
なんか、怠け者の勲章みたいな病気なんだけど、とても恐ろしい病気だそうだ。
原因もわからず、決定的な対処法も見つかってないらしい。
症状の酷い患者は、外出もできないし、寝たきりになってしまう。
実は、ここ数ヶ月、僕もこれに似た症状になってしまった。
精神的なストレスと将来の不安が原因だと思う。でも、今は回復している。
僕に必要な薬は、モチベーションを保ち続けることのできる「やりがいのある仕事」と「人生の成功を勝ち取ること」。
しかし、それにしても、これまで仕事で無理しすぎたかもしれない。
気がつけば自分の健康も生活も無茶苦茶だ!
友人のみなさん、これからも僕と僕の会社を応援してねっ!