木曜日, 12月 10, 2009

ニューデリーのカレー屋さん


ベジタリアンになってから、定番の外食は、うどん・そば屋さんとインドカレー屋さんがメインだ。
うどんも、汁のだしに魚を使っていないのがベターだけれども、これはなかなか難しい。
インドカレー屋さんも、日頃活動している関西とか沖縄、それと出張中に、インド人コックがやっている店をみつけたら、とりあえず、チェックしている。
インドカレーって、正直、日本人の僕らの舌には、優劣つけられない。
だって、おいしさの基準がわからないんだもの。ということは、このビジネスは日本では参入しやすい業界なのかもしれない。

ちなみに、僕のインドカレーのおいしさの基準は、写真のニューデリーで食べた味。
辛すぎることなく、油っこくて胃がたれることもない。
そして、見落としがちだけど、ナンが焼きたてで美味しいかどうかってことが、すごく重要なんだ。

この店は、ニューデリーの友人でシンガーのプンツォック君(写真の人物)に連れて行ってもらった、彼の行きつけの朝飯屋。
これは、僕らの朝食風景。
とにかく、よく食べた。
(僕は、プンツォックのおかげで、インドで太ったぐらいなんだ!)

ちなみに、日本では、自宅と事務所のある六甲アイランドのナーナックって店がお気に入り。
ここは、本店がニューデリーにあるぐらいで、限りなく、この写真の店の味に近い。

土曜日, 11月 07, 2009

折り返し地点

インドの予言者から、君は最低でも86歳迄生きるだろうと言われたことがある。
その言葉を信じるとするならば、ようやく人生の折り返し地点を超えた地点にいるわけだ。

さて、自分ごとで恐縮ではあるが、今年は、僕にとっては人生で最も「試練」の年だった。
過去のこだわりを捨てて、新しいものを得る、あるいは、新しい価値観と習慣を身につけるということは、本当に辛く、耐えなければならないことだらけの連続の日々を過ごしている。
これまでの刹那的な生き方をしてきた自分からの脱皮するためには、もう少し、時間はかかるだろうが、努力を重ねていこうと誓った。
こういう心境になったのも、ムーンサルト・プロジェクトという自分が経営する会社との出会い、そして、多くの奇跡的な出会いに感謝してる。
ムーンサルト=月面宙返りまでは、未だ、たどり着いてはいないが、着実に月に向けた航海の途中というような心境。
サン・ラの“moonship journey”あたりがびったりのBGMかもね。

残り40年以上もあるが、これからの人生を、会社経営と趣味、そして、社会活動に捧げたいと思っている。
趣味では、大好きな「音楽」を極めること。
CDとか、ダウンロードとかよりも、50年代から70年代にかけてのあらゆるジャンル、あらゆる世界のアナログレコードを買いあさってみよう思っている。
それと、もう一度ステレオの前に戻っていきたい。

社会活動では、人権と動物愛護に、200%の本気モードでたずさわってみたい。

金曜日, 10月 23, 2009

中国ビジネスにおける「商社の機能」

これからの中小企業やベンチャーは、国内の内需に頼っているだけではなく、グローバルに展開していかねばならない。
中国ビジネスは、確かにリスクもある。しかし、13億人市場を相手にする可能性のあるビジネスモデルに何らかのレバレッジをかけて、競合他社に先んじて進出していかねば、生き残れない。

ビジネス・モデルを考える上で、下記の「商社の機能」が大いに参考となる。

1.商取引機能
2.情報・調査機能
3.市場開拓機能
4.事業経営機能
5.リスクマネジメント機能
6.物流機能
7.金融機能
8.オーガナイザー機能

日曜日, 10月 11, 2009

ベジタリアニズム!


ベジタリアンを実践している。
ビジネスでの接待や会食、友人達との宴会の時だけは、その場の空気を乱さないように、少しだけ、お酒と魚をいただく。
それ以外では、決して口にはしない。

ベジタリアンを始めてから、いろんな気付きがある。
例えば、動物愛護ということと、ロハスのこと。

個人的には、これから世の中は、ロハス思想からベジタリアニズムへと発展するだろうと予感する。
アメリカの1970年代のヒッピーカルチャーからの流れから注目されたホールフードやオーガニックがすっかり定着したように、こころと魂の健康のため、そして、地球や全ての命ある生き物のために、自分自身が口にする食べる物の選択から、食の安全や生産者や地球を守れる唯一の方法へと進化していくべきだろう。

キーワードを以下に!

・ビオディナミ(バイオダイナミック農法):人智学者ルドルフ・シュタイナーが提唱した植物と天体の動きを体現した有機農法
・ABマーク:フランスのオーガニック表示。Agriculture Biologiqueを指し、農薬、殺虫剤、化学肥料などいっさい使用しない農法で生産された食品に記されるマーク。
・レンネット:哺乳中の子牛の胃から摂取した酵素をつかっていないチーズに付く表示。ベジタリアンの多い欧米諸国では、レンネット不使用表示がついているチーズが多い。
・パーマカルチャー:人間にとっての恒久的持続可能な環境をつくり出すためのデザイン体系のこと。パーマネント(permanent 永久の)とアグリカルチャー(agriculture 農業)。
・台湾素食:台湾は国民の人口の1割がベジタリアンという世界有数の菜食文化をもつ国。豆腐などで肉風・魚介風にアレンジする素食料理は、味、ボリュームとも最高。

木曜日, 8月 27, 2009

2009 Best Of Summer(2)

上から
・安徽省銅陵市での皆既日食記念式典の様子。制服の人は宇宙飛行士
・市政府による歓迎晩餐会。副市長、フランス上海領事らとともに
・日食記念ステージ。ワイドショーでよくみる将軍様の国のようなゴージャスさ
・安徽省の豪華な郷土料理
・日食はあいにくの曇り空だったが、あたりが一瞬にして真っ暗になる神秘体験
・長江流域の観光客皆無の世界遺産級の古いまちなみ







2009 Best Of Summer

今年前半のマイ・ベストはこんな感じ。

・Melody Gardoy “My One And Only Thrill”
・Bell Orchestra “As Seen Through Windows”
・Grizzly Bear “Veckatimest”
・Black Eyed Peas“E.N.D”
・Dirty Projectors“Bitte Orca”
・Allen Tossaint“The Bright Mississippi”
・Joe Henry“Blood From Stars”
相も変わらず、i-tuneストアーでダウンロード購入の日々。先日のi-bookのハードメモリー・クラッシュによって、約20枚のダウンロードファイルが丸々消去。こういうトラブルがつきものたが、やはり便利さ故にCDは買わないだろう。
メロディ・ガルドーは9月に待望の来日公演が実現。僕はデビュー当時からジュディ・シルの再来と評価してきた。
ベル・オーケストラは夏の終わりにぴったりのペンギンカフェを彷彿するようなクールな現代音楽。80年代にとりこになった実験音楽の延長ではあるが、トータスのジョン・マッケンタイアの参加で新たな領域へ。
グリズビーは、XTCのスカイラーキングのような感触をもったフォーキーな音。男心をわしづかみにするメロディとコーラス。
ブラック・アイド・ピーズは2009年夏の時点で最も最先端でクールなダンスビート。ワークアウトのBGMとして。
そして、ジョー・ヘンリーの最新作は、00年代の音楽シーンを代表する最高傑作の1枚かもしれない!新しくて古い音。プロトゥールズに頼らない音楽制作プロセスの原点回帰への挑戦状だ。2千円以下のCDだけど、2万以上もするあのニールヤングの初期のお宝を集めたNeil Young Archives 1 (1963-1972) が色あせてしまうだろう。

映画は、スラムドック$ミリオネアとグラントリノ。
特に、スラムドック。。
よって、ベスト・オブyoutube賞もM.I.Aのペーパー・プレーンズ

心に残った本は、ポール・ マッケンナの「億万長者脳」。
イギリスの催眠術師による内容はオーソドックスな自己啓発本だが、付録の催眠術CDが凄い!
もう、これで二度とお金に悩むことはないだろう!

旅の思いでは、中国で生まれて初めて体験した皆既日食と長江の自然保護区でみた野生のスナメリ。
皆既日食は、一瞬にして、あたりが真っ暗になり、神々しいほど神秘的な数秒間の体験だった。
そして、出張とはいうものの、ビジネスという枠や国境を超えた中国政府(銅陵市政府)の温かいもてなしに感謝

人生でも大きな転機があった。
チベット仏教カギュウ派の在家修行僧として帰依し、台湾在住の高僧リンポチェの弟子となったこと。
そして、去年、同じく台湾で偶然知り合った東京在住の日本人大富豪から実業界のイロハを学ばせてもらえる弟子の一人として認められたこと。
つまり、2人の師匠ができたわけだ。

木曜日, 8月 06, 2009

LSD(Long Slow Distance)でいこう

マラソンを始めて2ヶ月になる。
目下、12月のNAHAマラソン・デビューに照準をおいたトレーニングをしている。

人生や仕事を充実させるためにも、「走る」ことを日課とすることの素晴らしさを実感している。

この世の法則は全て、
「状態」→「行動」→「結果」というシンプルだけど普遍のサイクルだ。
現時点の状態が次の行動を生み出し、そして、その結果をもたらす。

だから、現状を改善して望むべき“いい結果”を得るためには“いい「行動」”を起こさねばならない。
これは、仏教でいうところの「因果の法則」。

「変えられるものを受け入れる心の静けさと、
変えられるものを変える勇気と
その両方を見分ける英知を我に与えたまえ」

LSD。。
60年代のヒッピーカルチャーのドラックではなく、ビートルズの名曲でフェイドアウトがギネス級に長い「“L”ucy in the “S”ky with “D”yamond」でもない。
マラソンでLSDは、ロング・スロー・ディスタンスのこと。
時間をかけて、ゆっくりペースで、長距離を走っていると、心も体も本当に気持ちよい。
しかも、i-podでお気に入りの音楽を聞きながら走ったりすれば、
エンドルフィンが放出されて、本当にハイになっちゃう。

何よりも、自己管理、時間管理などの仕事に通じるマネジメント能力も身に付くし、健康、深い睡眠というようなフィジカルとメンタル双方の効果もあるから、欧米ではエグゼクティブはみんな走っている。
いまでは、グレイトフル・デッドも、こちらのLSDでハイになって走っている。。。

21世紀は心の時代だという。
健全な体に健全な精神(心)が宿る。
だからこそ健康な体を鍛えるべきだ。
新鮮で自然に近い食べ物を。そして、肉食もやめてしまった。

僕がマラソンを始めたきっかけは、チベット仏教の師から座禅を教わっているとき、足が痛くて精神統一ができず苦悶しているときに叱咤いただいた次の有り難いお言葉から。

「君の頭脳は確かに素晴らしい。
世界をほんの少し変えるだけの智慧もあるだろうし、貧しい人々を救う技術をもっているかもしれない。
そして、インターネットで世界中の情報を瞬時に拾っては、まるで知ったかぶりだ。
でも、君は、こうして10分間すら精神を落ち着けて静かに座ることさえできないのだ。
座禅に耐えられない体である以上、君は精神世界を探求することも、仏教の道を歩むことも永遠に出来ないだろう」
という会話のなかから、座禅をマスターすることを目標に走ることによって体を鍛え直そうと発心したのだった。

日曜日, 7月 19, 2009

銀座のシャンソン

関西空港から皆既日食というスペシャルなイベントが楽しみな上海へ早朝出発。
安徽省銅陵市政府の日食記念式典と政府との商談のため8日間の中国滞在だ。
なんだかワクワク。

先日は、鹿児島の親友が経営する日本一素敵なベーカリー店のカナンで、その友人夫妻と数年ぶりの再会をした。
ちなみに、カナンに僕のお気に入りの音源をたくさん置いてきた。パリの下町にあるようなお店の雰囲気とマッチする音源をセレクトしたので、ぜひ、一度、この素敵な店とあわせてチェックしてください。
この店のパンは絶品、むちゃくちゃ美味しいです!

さて、夕べ、テレビで美和明弘さんが青春時代から愛してやまない銀座の街を彼自自信が紹介していた。
昔の日本の、とても、粋でダンディなかっこよさの源泉をみせてもらったような感じ。
それにしてもシャンソンっていい。
美和さんの存在を再確認したうえで、改めて加藤和彦の80年代の名作「Bell Excenttrique」を聴き直すと、加藤が美和さんをリスペクトしたうえで、当時の日本の歌謡曲の新たな可能性に舵をきろうとした試みがうかがい知れるのだ。
ちなみに、「Bell Excenttrique」は、1920年代のパリにオマージュを捧げたシャンソン風歌謡曲集。YMOを引き連れてバリで録音した、まったくもってバブルな時代だからこそ生まれた作品。

では、これから上海と日食を満喫してきます!

木曜日, 7月 09, 2009

日差しが強烈なやんばるビーチリゾートの午後


今年も沖縄やんばるのプロジェクトがスタートした。
去年から暖めてきた地域活性化事業のセカンドステージ的な仕事。
地元の人たちと一緒に、いろんな知恵をだしあって、明るい未来をクリエートする。
本当に楽しいくて、やりがいがある。
唯一の悩みは、仕事の重心が沖縄と南九州、そして中国に移りつつあるので、あえて関西にオフィスを構えていることの必要性がなくなりつつあること。
まぁ、そのときはそのときで、移住してしまえばよいのだけれど。。

写真は、打合せが早めに終わったので、シーズンオフのビーチでビール片手に小説を読み耽るという、なんとも最高に贅沢な時間。

日曜日, 6月 14, 2009

Chris Darrow


あなたが、Chris Darrowっていうミュージシャンを覚えているならば、かなりのアメリカン・ミュージックのマニアだと思う。
僕は高校生の頃に大阪船場の輸入レコード屋で彼のアルバム“Chris Darrow”を偶然みつけて以来のファン。
当時は、レコードの溝がすり切れるぐらい毎日聞いていた。
だから、かれこれ、30年の付き合い!
とは言うものの、今では、時々、思い出してはレコードラックから、そのカビ臭いレコードをターンテーブルにのせる程度だけれど、、

Chris Darrowは、ほとんど無名ミュージシャン。
分野でいうとアメリカン・ルーツミュージックだ。
高校生時代、僕は、ライ・クーダーとかランディ・ニューマンとかにぞっこんで、Chris Darrowはその系統では知る人ぞ知る存在だったと思う。

最近、youtubeで彼のトリビュートライブの映像がアップされていて、
ベン・ハーパーのような、現在のダウン・トゥ・アースなアーティストも参加していて、
本国、アメリカでは永遠にリスペクトされているアーティスであることは嬉しい限り!

それにしても、今の自分の音楽の趣味と志向というものは、マンションの床が抜けるぐらいのレコードコレクションをもち、あるいは、アメリカ大陸を何百周も往復できるぐらいの音楽を聞いてきたけど、結局、高校生の当時と何も変わっていないから、面白い!
ローラ・ニーロも、キャロル・キングも、バッファロー・スプリングフィールドさえも高校生のときに出会った、、

木曜日, 6月 11, 2009

Genius Bar


先日、愛用のMac Bookのハードディスクが突然クラッシュした。
10日前に一応はバックアップ(タイムマシーン)していたけれども、冷や汗ものだ。
ネットでいろいろと対応策を検索し試みたが、結果だめで、Appleストアー心斎橋のGenius Barへ修理に持ち込むことにした。

で、そのGenius Barでの対応とサービスの素晴らしさには感動ものだった。このApple社のカスタマー・サービスの心地よさはレクサス並みではないだろうか?

10年程前に、確か大前研一か誰かの本で、「付加価値型サービス産業」うんぬんの話があって、当時のアップルのコールセンターの電話応対の悪さを指摘し、こういうアフターサーピスの悪いメーカーの製品は消費者から見放されていくだろうというコメントを読んだことがある。
確かに、ほんの最近まで、パソコンメーカーのアフターサービスほど食えぬものがないと思っていたので、正直、Genius Barには驚かされた。
こういう親切で安心なサポートのあるメーカーの製品ならば、次にパソコンを買い替えるときもマックにしようと思う。
結局、ハードディスクは回復しなかったが無料で新品のハードディスクと交換してもらい、翌日には戻ってきた。

木曜日, 5月 28, 2009

アポロ13





ロン・ハワード監督とトム・ハンクス出演の『アポロ13』がCSで放送されていた。
月面探査船アポロ13号の船長ジム・ラヴェルの著作"Lost Moon"を原作に、アポロ13号を襲う絶対絶命の事故と、奇蹟の生還を果たした飛行士たちの奮闘を描いた作品。

1970年4月11日に打ち上げられたアポロ13号が、月に到着する直前の4月13日、酸素タンクの撹拌スイッチ起動時に爆発が起こり、タンクから急激に酸素が漏れだすという絶望的な事故に遭遇するものの、3名の飛行士の忍耐力と的確な判断力、そして、地上管制塔が次から次へと起こる危機的課題をチーム力によってクリアし、的確な指示を飛行士に指示を与えていくというリーダーシップ。
必ず地球に帰還するという乗組員と管制塔との統一したネバー・ギブ・アップ精神を発揮し、実際に帰還成功した。
NASA史上で、アポロ13号は、「失敗の成功」と称されている。

最終的な目標は地球に帰還することであり、その過程においてかつて経験したことのないトラブルを解決してはまた新たなトラブルが浮上していくということに瞬時に解決していかねばならないこと、そして、飛行士たちには深刻な電力と水の不足に耐えて、その代替案を船内の限られた資源と技術面で克服していかねばならないという、相当ハードなタフネスを要求させる点など、ビジネスにおける起業のプロセスと共通することも多く、多くの学びと励ましをもらった映画だ。

金曜日, 5月 22, 2009

地域活性学会

地域活性学会は、今日の経済や多国籍業などの企業活動における急激なグローバリゼーションの世界的潮流に対応した、より強靭で美しい地域の自立のあり方を目指そうとする学会である。

行政レベルでは、これまでの中央集権、縦割りレベルではなく、地域のそれぞれの実情に見合った独自の政策の策定を、そして、企業、NPO、大学においても、経営構想力が求めらていて、「地域」という多様で複雑に当事者が絡む問題を解決していくためには、民、学、産、公の連携でこの問題を解決していくことが重要視されてきている。

本日、このような趣旨で昨年に生まれたばかりのこの学会に入会届けをした。

木曜日, 5月 21, 2009

メコン流域3カ国

ベトナムのズン首相、ラオスのブアソン首相が来日した。
日経新聞主催の第15回国際交流会議「アジアの未来」の晩さん会への出席のためだ。
メコン流域の3カ国であるカンボジア、ラオス、ベトナムは、経済的にみてASEAN諸国のなかでも新たな成長センターとして注目される地域である。
この地域の魅力はなんと言っても、新興国の中国とインドに挟まれた地理的な優位性にあり、30億人規模の市場規模にある。これに注目しない手はない。
2007年1月に日CLV(日本、カンボジア、ラオス、ベトナム)の外相会議なおいて、メコン地域の新たな経済関係の指針となる「日本・メコン地域パートナーシップ・プログラム」を発表するなど、日本政府もメコン流域3国へ交通インフラ等の支援を行い、そして、政治・経済・文化・観光など分野での交流促進が進められようとしているのだ。
この背景は、ご存知の通り世界の工場である中国の反日感情などの社会不安や賃金高騰などのリスク分散として期待されきた。
日本がこれらの急成長を遂げていくであろうメコン流域3国やASEAN諸国と共に成長するための鍵はなんだろうか?そして、日本が果たすべき役割とは?
そして、我々のようなベンチャー企業の参入はありえるのだろうか??
こういう疑問を抱くと、どうしても現地に足を運んで、実際に自分の目で確かめてみたくなる。
何はともあれ、バックパッカー旅行するにも、料理がおいしくて、人もフレンドリーで、とても魅力的なようだ。

そのあたりのカンボジア事情は、現地の経済事情などを精通されている上田義朗教授(流通科学大学)のプログがお勧め。

土曜日, 5月 16, 2009

パンデミック!

神戸高校と兵庫高校の学生が新型ウィルスに感染!
今日、娘の通う神戸市内の高校の担任からは、「1週間休校します」という緊急連絡が入った。
噂では、その感染した生徒と同じクラスで、しかも、斜め前の席の子が近所に住んでいるとか!
我が家のRアイランドの薬局では、マスクを買い求める人で長蛇の列ができ、緊迫した異様な空気だ。
政府の空港での水際対策は万全のようだけれども、
日本は島国なので、海の玄関である港からも人・モノが毎日大量に入ってくるのだから、
なんとなく、港町の神戸はヤバいなって心配していたのもつかの間、
パンデミックの恐怖は、もう、リアルな現実として迫っているのだ、、、

金曜日, 5月 01, 2009

のんびり


GWがやってきた。
僕は、特に旅行の予定はない。
何より、新型インフルエンザの脅威とか、高速道路のETC割引で予想もつかない大渋滞とかで、なんだか騒がしいから、
あえて外に出て行こうという気にならない。
それに大学院の講義もあるし、連休明けに提出しなくちゃならないコンペも控えているので、
やはり、オフィスに引きこもることになりそうだ。

実は、数日前、息子を連れて沖縄本島のカヌチャ・リゾートで3日間、早めのGWを満喫しリフレッシュしてきた。
オフシーズンだったこともあり、ゆったり・のんびりと気持ちよすぎて、脳みそが溶けだし、まるでアルツハイマー状態の親子だった。
日本にも素晴らしいリゾートがあるものだ、と感心した。

火曜日, 4月 14, 2009

ダライ・ラマ14世のお言葉


すべての生けとし生けるものには、
 幸福を求め、平和に暮らす権利がある。
  これとは反対に、他人に痛みや苦しみを
   与える権利をもつ者など一人もいないのです。

ゆるしの気持ちを身につければ、
 その記憶にまつわる負の感情だけを
  心から手放すことができるのです。
   ゆるしとは「相手を無罪放免にする手段」ではなく、
    「自分を自由にする手段」です。

まず自分自身に思いやりをもち、
 それを周りの多くの人たちに向けて広げていくのです。
  つまり、自分自身を嫌悪しているような人は、
   他者を思いやることなど不可能なことです。


怒りは力ではなく、
弱さのしるしなのです。

もし私の国が侵略されていなければ、
おそらく私は今よりもずっと保守的になっていたことでしょう。
中国人は私を、強靭で決断の固い人間にしてくれました。
私は、自分を進歩させてくれた彼らに、感謝しているのです。

         「ゆるす言葉」著ダライ・ラマより

i-phone meets Skype!


遂に、i-phoneのアプリにskypeが無料配布された。
このニュースは、本当に革新的なことだと思う。
これまで、何度かskypeもどきのまがい物アプリが出回りネット上でその賛否が話題となっていたが、いずれも眉つばものだった。

僕はもうこれで完全にi-phoneを手放せなくなった。
オフィスはもちろんのこと、wi-hi環境(我が事務所はAirMacを利用)のあるところであれば、日本国内はもとより世界中の固定電話に電話かけても、時間無制限で1,450円/月ぽっきり。
台湾やロシアのクライアント、ビジネスパートナーや友人たち、そして、日本国内では沖縄や熊本のビジネスパートナー達と、今ではi-phone×skypeで通話料を気にせずミーティングが可能。
何よりも、海外に出張したときは、つくづく、この最強のツールをありがたく感じる。

さて、i-phoneネタで最近のお気に入りをもうひとつ紹介しよう。
それは、世界中の数千局のFMラジオをリアルタイムで聴けるということ。
iTunesが初期バージョンから、この方面に力を注いできたから、当然といえば当然なのだが、
携帯でこういった環境が手に入るということは、本当にリアルだ。
今、モスクワのローカルFM局、Radio Dacha(レデイィオ・ダーチャ)をチューニングした僕のi-phoneから、Time Domaine社のスピーカーを介して、これまでは決して日本では聴くことのできなかった現地のロシアン・ポップスの最新ヒット曲を延々と流している。
まるで、モスクワにいるような錯覚さえする。

音楽志向のグローバリゼーションは、このような形で一見もの静かだけれども重力加速度的に急激に進行し、やがて、世界中の音楽リスナーたちは、音楽産業そのもののを消費しなくなっていくのだ。

水曜日, 3月 18, 2009

地方の元気再生戦略


先日、首相官邸を訪問する機会を得た。
新しくなった官邸の入り口の厳重なセキュリティ・チェックを受け、テレビのニュース報道では、度々、目する官邸内は、
ある意味、現在の日本最高の神聖な聖域と表現できるぐらい、一見、現実離れした異空間であり、また、日本が誇る最高級の建築資材や技術力を結集した大殿堂である。
この一生に一度あるかないかの希なチャンスを与えてくださったのは、この官邸で執務(住民?)なさっている現麻生内閣のとある大物代議士の好意からだった。
そんな訳で、個人的には、麻生さんにエールを送っているひとりでもある。それはどうでもいいわけだが・・

さて、先日、内閣官房が「地方の元気再生事業」の一般公募についてアナウンスしたのをご存知だろうか?
平成21年度の予算額は、37.5億円。前年度が25億であったことから、1.5倍の手厚さである。
僕は、地方の講演会や自らが主宰する地域共同体の会合などで、
「これからは地方の時代。地域が主体性と発意をもって地域活性化に取り組むことによって国は全面的に支援してくれる。」
「この予算は大手であろうが中小であろうが企業あるいはコンサルタントだけでは参入できない。」
「しかし、地域活性化を勝ち取るためには、これまで以上に厳しい“競争”に打ち勝たねばならない」
と力説してきた。

天使の落とす幸せの黄金の羽は、地方に無数に落ちてくる。
この事実に気付くか否かが、運命の分かれ道。
この先のノウハウを軽々しく喋ってしまうのは、企業秘密だから避けるとして(笑)、
とにかく、「地域活性化ビジネス」というのは、かつてのITのような好景気分野といえるのではないだうか。
ちなみに、もうこの分野でNPOの時代は終焉していると感じているのは、僕だけ?・・・

月曜日, 3月 09, 2009

決して諦めない!


会社を経営していると、とにかくポジティブな自分になれる。
モノごとをなんでも前向きに捉えれるし、他人を批判したり、失敗を他人のせいにしたりすることもない。
それもそのはず、自分が好きで、この事業を始めたことだし、
この事業を通じて自分の夢やビジョンに、ひとさまを巻き込んで共感を得てもらっているのだから、あたりまえ。
だから、経営者は、ひとさまをとても大切にする。
ちょっとした出会いも、運命的なものだと感じ、そのご縁をとてもとても大切に育みたいと願うのだ。

「引き寄せの法則」をご存知だろうか?
そして、自らが抱く「夢は実現」するという法則をご存知だろうか?

人の一生は限りなく愉快なもの。
そのための切符は、
“決して諦めないこと”と“素直になること”。

1度や2度の失敗は当たり前。
成功は数回の失敗の後にやってくる!(失敗を恐れないこと)
だから、諦めず、成功あるいは、それを手にするまで、
決して諦めず、がんばりとおす。

僕の仕事は、クライアントの夢を実現させるまで続く。
つまり、あなたの、そして、僕の夢は必ず実現できる!ということ。

ほら、少しは元気がでたかなぁ?