日曜日, 12月 30, 2007

これほど“ワニ”の虜になるとは!




今、ワニが大好き。
動物園とかフロリダの湿地帯にいるやつじゃなくて、
オシャレな都会のブティックで、ミニマルな雰囲気とさりげなくフェロモン出しているやつ。
LACOSTEのことですよ!
ワニのパッチのポロシャツには青春の懐かしさ懐古趣味を感じますが、最近のデザインはクールそのもの!
スポーティだし、ミニマルだし、かっこよすぎる!

妻のプレゼントには、ポロ風のワンピースを贈りたい。可愛いんだもの・・・
女性でワニをさりげなく着飾っているヒトがいたら、追っかけてしまうだろう。

ちなみに、LACOSTEのwebサイトのBGMで、ZERO7の“Destny”が太っ腹にもフルバージョンで聞けちゃいます。
イギリス人のプロデューサー集団ZERO7がつくり出すクワイアット&クールで徐々に大爆発するエクスタシーなサウンドは、僕の最高フェバリットなので、このコラボレーションは偶然とは言えヨダレもの。(彼らのヤバ過ぎるステージはフジロックで体験してから虜に!)
そして、パリコレのステージには、我が愛車シトロエンが壁に突き刺った舞台演出がされてたりして、ほんと、エスプリ効いてる!!

来年は、贅肉落として体を引き締めてワニに食べられないようジムに通いつめよう・・と思う。

木曜日, 12月 27, 2007

ロニー・スクリューワーラ再び


先日、このブログにロニー・スクリューワーラのことを書いた。
ちなみに、googleで“ロニー・スクリューワーラ”と検索すれば、このサイトがトップでヒットするぐらい、日本でも彼の知名度が低い。

「その名にちなんで」は、海外で自分探しをするインド人の物語です。

水曜日, 12月 26, 2007

祝!ボリウッド変革の騎手・ロニー・スクリューワーラ


ついに、ボリウッド(インド映画界)新世代の異端児、ロニー・スクリューワーラ(ディレクター)の作品が日本デビュー!
その名にちなんで」が今月22日からロードショウ。しかも、配給元はハリウッドの20世紀フォックス社!
これは凄い快挙。
この映画を機にボリウッド製インド映画が世界を震撼する、そんな予感が・・。
インド映画ファンの僕としては、インド国内でさえ無名の45歳の変革の騎手スクリューワーラ君に期待したい。
だって、ハリウッドが彼を、そして彼の作るインド映画を認めたんだから・・
この映画にお決まりのボリウッドスタイルはない。いわゆる踊りと唄によるミュージカルとハッピーエンドのストーリー・・・
そういう意味では、インド国内で、あまり評価されていない作品だろうと察する。
だって、この映画は全世界に照準をあてたオルタナティブな作品だから・・・

彼の会社UTVの株を今のうちに買っておこうか・・と、真剣に考えてます。

日曜日, 12月 23, 2007

best of 2007



昨日は冬至で、そして明日はクリスマスイブ。
ついにカウントダウンも秒読み段階。

冬至の日は、高知に向かうため明石大橋をぶっ飛ばしていた。
その道中で、淡路島のイザナギ神社に立ち寄って正式参拝へ参加。
こんな重要な神事に出席できるチャンスを偶然、インド舞踊家の藤原真奈美さんから2日前にもらった。
その神事には、これから先、より深くおつきあいいただくことになろう、神様繋がりの人たちとの出会いがあった。
すべてに感謝。
高知のパーキングにシトロエンC5を入庫して、走行メーターみたら「88888」のゾロ目。
高知の友人と4時間程度の濃密な打合せを郷土料理店でして、それから、我が家とスタッフのKさん宅への「かつおのタタキ」を土産用に包んでもらって、「晩ご飯は、少し遅めにね!」って携帯で電話して18時30分に高知をスタートして神戸に着いたのが21時。
雨のなか、平均時速130km/hで快適クルーズだった。

さて、そんな有意義な連休初日。
もう、気分はすっかり、ベスト オブ 2007のこと。
とにかく、今年も多くの友人との出会いがあった。
古い自分を捨てて、新しい境地にたつことが、年初めの目標でもあったので、
そういう意味では、目標達成ってところか。

CDでは、ジョー・ヘンリーにぞっこんの年だった。
年の瀬に発売された3作目の出来も素晴らしかったし、プロデュース作であるロンドン・ウェインライト二世(ルーファスのお父さん!)の作品も最高。
男の孤独感を美しく表現できるシンガーソングライターとして、また、プロデューサーとして、同世代の彼にはインスパイヤされた。
そして、将来のブラジル音楽界を背負ってたつ歌姫となるはずのマリア・ヒタの三作目は、ずばりサンバへの回帰がテーマ。
アラブ歌謡の世界を含め、ワールド・オルタナティブが進行中であることを確信した1年でした。
こういう事実は、日本にはなかなか伝わってこないけれど・・・
ちなみに、ベストライブは、サマソニでみた、コーネリアス!

土曜日, 12月 15, 2007

色即是空


絶対に「手放し」てはいけないものがある。

人生を共に歩むパートナー
笑顔あふれる家庭
多くの友人たち
ひとつの目標にむかって共に闘うビジネスパートナー
そして、夢と希望

みんなに囲まれて、幸せに浸っている自分がいる。
でも、油断は禁物。

汝、おごるなかれ。
汝、決して失うなかれ。
心を裕福に
わだかまりを捨てて、すべての人を許そう
そして、自分を許そう

世界人類が平和でありますように
私のまわりのすべての人に幸せを
そして、私の心が平穏でありますように

土曜日, 12月 08, 2007

地域再生戦略

今朝の朝日新聞の1面の政府広報欄に、天使の羽?
内閣官房室は、『地域再生戦略』を策定したとのこと。
地方都市、農山漁村、基礎的条件の厳しい集落それぞれに対応した省庁・施策横断的な地方再生戦略。
地方と都市が共に支え合う『共生』の考え方に立ち、地域の自由な取り組みを政府は後押しをする・・・そうだ。

金曜日, 12月 07, 2007

Lisa Randall博士


『異次元は存在する』というハーバード大学のランドール博士
異次元とは、5次元の空間。
この5次元は、我々の3次元世界に絶対的な影響を及ぼしているそうだ。
今後、博士のこの理論により高次元宇宙の研究が飛躍的に進歩すると期待させている。
しかも、この理論物理学が行き着く先は、地球外生命の存在であったり、宇宙創設の謎であったり、大いなる神の存在であったりと、霊の解明であったりと、その夢や可能性はつきない・・
時空を超えるとか、シンクロしているとか、スピリチャルだとか、、、
そういう目には見えなくて科学で証明されないものを物理学によって解明されようとしていることが興味深い。

写真で博士のバックに飾られているのは懐かしいオイルランプ。
1962年生まれ。ポスト・ニューエージの申し子のような博士。
アインシュタインの夢を継承するこの美貌な現代物理学者に注目。

火曜日, 12月 04, 2007

Stresslessという極楽


オフィスのあるビルのテナントに家具屋さんがあって、そこで見つけたストレスレス・チェア。
北欧ノルウェーのエコーネス社が造り出す快適チェア。
試しに座ってみたら、それはそれは、もうゴージャス。
飛行機のファーストクラスに座っている気分。ちなみに本物に座った経験ないですが・・
思わず“これ欲しい!”って唸りました。
これに座りながら、ホームシアターでDVD観たり、本読んだり、うたた寝したり・・・
想像するだけでワクワクしたり、体が気持ちよくなります。
こんなのがリビングにあると、仕事切り上げて、早く家に帰りたくなってしかたないね。
これからの人生をファーストクラスで快適に過ごす、、と考えたら安い買い物かもね!

月曜日, 12月 03, 2007

ジミーさんとの再会


インドの古典楽器サントゥール演奏家のジミー宮下氏との久しぶりの再会。
京都でタイマン-ナティヤアラヤ(インド舞踊研究所)を主宰するDAYA・TOMIKOさんのスタジオでのライブ。
町家を改装した、そのスタジオはインドの濃厚な空気が漂う素晴らしい空間でした。

スタッフが用意してくださった美味しいチャイを頂いていると、ジミーさんのセットが始った。
「今から、“睡蓮Lotus”という曲を演奏します。ついに世界は“心”の時代になりました。世界が蓮の花(人間の美しい心が開くことに喩えて・・)で覆われる、そんな理想郷をイメージして作った曲です」
ジミーさんのサントゥールの万華鏡のように光り輝く音魂に包まれて会場に集まったオーディアンスが一人また一人とメディテーションに誘われていく。

岐阜の中山間地の洞戸で住むジミーさん。
鹿児島生まれの彼が、洞戸を愛し、そこに流れる板取川に龍神を感じて“聖なる川”と崇める彼のスピリット。
そして、ついにはダム建設計画をも住民を巻き込んで中止に追い込んだ彼の活動力。
日本の中山間地問題や限界集落の問題をも簡単に解決してしまいそうな彼の姿勢や思想に大いに共感しました。

来年は、ジミーさんとともに、何か大きな活動を共にすることになりそうな予感を感じます。

パリのエコな交通事情 〜ヴエリブ〜


サラリーマン時代は、都市交通政策の専門家でもあった。
行政に対して、ずっと、都市の渋滞対策や環境対策にレンタサイクルシステムを提案してきたのに、未だに実現していない。
そんな折り、パリのヴエリブはまさに、自分がイメージしていたのが具現化されていて、びっくり!!
羨ましい限りです・・・
それにしても、パリらしくエスプリがきいててオシャレ
京都とか金沢との古都に似合いそうなママチャリだ

金曜日, 11月 23, 2007

久しぶりの充実した出張 ON THE ROAD


久しぶりに外の空気を吸った気分だ。
起業してから、珍しく2泊3日の出張。
天草と八代、そして阿蘇。
天草では小春日和のもとで潮の香りを、八代では師走前の繁華街で朝の4時まで飲み歩き、阿蘇では硫黄の匂いにつつまれた露天風呂
をそれぞれ満喫。
本当に仕事してるのって? ・・・やってます!
僕の性格を知っている人は、3日目で留めておいてよかったと安堵するんじゃないかなぁ。
だって、4日目以降は、極端にホームシックになるんだから・・
確かに、今日は濃厚な旅の疲れでグロッキーだ
ケルアックの『オン・ザ・ロード』を読みながら、頭と体を休めて、明日からまた、ヘビーな仕事をリスタート・・・

火曜日, 11月 13, 2007

モバHO!って面白い・・・

最初のBS以来、衛生放送が好き。
特に、音声放送が大好き。
かって、BSには、St.GIAGAっていうアンビエント、サウンドスケープ系の音楽放送番組があった。
月の満ち欠けとか潮の干満とシンクロしたリズムや高揚感のある選曲をする画期的な放送番組だった。
宇宙衛生から地球に向けて発せられるサイバーなイメージもあって、とても素晴らしかった。
そんなマニアックな局が日本に存在していたこと自体、今では信じられない。

で、2007年現在、衛生による音楽放送はusenが牛耳っている。
sound-planetは、パラボラが必要だけど、結構、おもしろく、契約してからもう3年ぐらい経つ。
そして、最近、僕はモバHO!なる携帯型の衛生受信機をリースし、ドライブの車中、街中、電車の中で衛生放送を楽しんでいる。
これの面白さは、i-podにはない、予めセットさせていない音楽の洪水が浴びられることにある。
こういう感覚は、やはり新鮮だ。

この受信機をもって初めて知ったのは、ギャップ・フィラーなる存在。
衛生電波が届きにくいビルの谷間、地下街、トンネルなどの場所に衛生電波を拡散させる装置が街中に整備されつつあるそうだ。
ちなみに、僕がよく利用するJR神戸線の車中でもこのギャップ・フィラーのおかげで受信できる。

今後、衛生を活用したメディアやIT技術が普及するような予感がする。

日曜日, 11月 11, 2007

フロント・ベンチャー#2

ようやく今月から新オフィスに引っ越し。
一人静かなオフイスで抱えているプロジェクトをコツコツこなししたり、電話受けたり、営業したり、経費計算したり、予算管理したりと、今までの3倍以上の忙しさ・・・
4hr-workerとか、そんなビジネススタイルを実践しているつもりが、
気がつけば、いつものように、トラップにハマり込むパターン。
これはいかん!
ということで、自分が独立起業した本来のテーマを改めて考え直すため、
そして、モチベーションをキープするため、
大阪本町は東の果てにある友人のオフィスに行き、フロント・ベンチャー会議を開かしてもらった。

目の前に積まれた数百万のプロジェクトに飛びつき、かっての部下クラスの会社人間にシッポ振ってたまるか!
テーマは優れた日本のITクリエーターたちを公共に送り込むこと!
地域再生、限界集落への挑戦、観光の国際化・・・・

今月末に、N県へ彼と共に2回目のプレゼンに向かう。
地域プロデューサーとITクリエーターとのコラボレーション!は必ず実ると確信する。

金曜日, 10月 26, 2007

outgrowing the earthその2〜地球規模の食糧問題

急激に工業化する国は穀物消費が急速に拡大する一方、穀物の生産量は減少する。
その結果、穀物の輸入が拡大する。
これは、所得の上昇に伴う穀物消費量の拡大、作付け面積の減少、農業就業者の工業従事にシフトが原因である。
この一連のメカニズムは、ジャパン・シンドロームとも呼ばれている。
現在、日本は穀物の70%を輸入に頼っている。
近年の中国の経済発展に伴い、大豆が需要に追いつかず、ついにオーストラリアから輸入を開始した。中国の穀物の不足分はカナダの穀物総生産高をも上回る7000万トンである。

地球温暖化は、収穫量に影響を及ぼすと言われている。アメリカ科学アカデミーは、「コメの生育期間の温度が1℃上がるごとに、収量はおよそ10%減少する」と報告している。
また、中国の砂漠化や灌漑用水の不足も、とりわけ中国北部の乾燥地帯の小麦の作付け面積を縮小させている。

さらに、そこに地球規模での人口増加の問題がのしかかる。
世界の人口は、1950年の25億人が2000年までに60億になった。1950年以降の増加は、それに先立つ400万年を上回っているのだ。
2050年にはインドの人口が5億以上増加すると予想され、2040年前後には中国を上回ると予想されている。

ここまでの話で先見の目を持つ人なら、なんらかのアクションを起こすはずだ。
現に、投資ファンドで水利権に投資したという女性がいるということも頷ける。

水曜日, 10月 24, 2007

outgrowing the earth〜深刻化する水不足の世紀


outgrowing the earthとは、「人類の生産活動が、地球の自然システムの限界を超えつつある」という意味で、アースポリシー研究所長のレスター・ブラウン氏が提唱した言葉。
まずは深刻化する水不足の問題から・・・

石油資源の枯渇も確かに気になるが、地下水資源の枯渇という、それよりも、はるかに大きな脅威が忍び寄っている。
石油の替わりはあっても、水の替わりはない。

中国やインドなどの経済発展や工業化による需要オーバーや井戸掘削の過多による地下水の枯渇が深刻化している。

食糧生産は、水をきわめて大量に必要とする。
一人の人間の1日の水の摂取量は4リットル。だが、1日分の食糧を精算するにはその500倍の200リットルの水が使われている。
世界的な水不足は知られている。でも、ここで重要なことは、「水不足が、食糧不足に連鎖していくという恐ろしい事実」を、まだほとんど理解されていないということだ。

急速に拡大する水不足に対し、地球規模での水対策を実施することが急務なのである。

人間は、このまま自然界の摂理を無視し続け、地球環境へのダメージを与えるのであれは、それは地球にとっては癌細胞のような存在。
このままでいいのか?

土曜日, 10月 20, 2007

The 4-Hour Workweek


The 4-Hour Workweek 〜escape 9-5,live anywhere and join the new rich.
邦題「なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?」ティモシー・フェリス著

今、自分が実践しているビジネス・スタイルと酷似しているので、すらすらと読めた。
著者の実体験に基づき、最小の努力で、最大の成功を手に入れるための合理的な方法を解説した本であり、決して、ネズミ講まがいのインチキ商法本ではない。
たぶん、ベースにある考え方は、僕も大変影響を受けた「ユダヤ人大富豪の教え」に基づいている。
テーマは、これまでの労働の常識やその考え方を変えること!

独立起業を目指すビジネスマン、ニューリッチを目指す人向けの入門編。
フリーになった僕は、ここ最近、あまりにも仕事に束縛される時間から開放されたことに、少しの罪悪感を感じていた。
でも、それでいいのだ!ということを説いてくれている。

土曜日, 10月 13, 2007

愛用Rolex


10年も前に購入した中古ロレックス daytona。
熊本市内の中古ロレックス専門の時計屋で購入した。
当時、抱えていた熊本県でのビックプロジェクトが順調に進み、大きなハードルを乗り越えられた日に、自分へのご褒美(平凡!)として
衝動買い。
アンティークなんだけど、これといったプレミアもなく、実に平凡なロレックス。
でも、飽き症のこの僕が、10年も他の時計に浮気せず、毎日使っている。

そんなロレックスだが、リュウズのネジはバカになり、クリスタルガラスは深傷を負い、ブレスは汗だくで・・まったく、疲れた中年サラリーマンって感じ!だった。
このような状態で7年間(前回のオーバーホールから)もオーバーホール&メンテもせず過酷に使っていた。それでも、彼は、けなげに毎日、時を正確に刻んでくれていたのだ。

ご主人も起業して人生をリフレッシュしたわけだし、時計もリフレッシュが必要だ!
というわけで、夏にオーバーホールを依頼し、昨日、ようやく自分の左腕に戻ったRolexはまるで新品のような輝き。
30年も前に生まれた時計とは信じられないように、光輝き、カチカチと正確に1秒1秒を刻んでいってくれる。頼もしい愛械。

一生浮気はしないつもりだけど、ROLEX御堂筋店で同じくdaytonaシリーズでカッコいいモデルを発見し一目惚れ。
かっての熊本プロジェクトのように次なる目標を成し得た暁には、間違いなく浮気してしまうだろう。

自分の左腕は一本、その日に巻ける時計だって一本。
だから、時計だけは妥協も衝動買いもしない。

水曜日, 10月 10, 2007

牛はいませんけど・・



片側2車線の道路に5台の謎・・・
車2台、オート三輪1台、リキシャー1台に、牛一頭!
わかる人だけ笑えるジョーク・・

待ってました!


ライ・クーダーの2枚の最新作品だとか、決定打は、その彼がプロデュースしたメイヴィス・ステイプルズの久々のソロ作『We’ll Never Turn Back』のすごい力作とか・・・
ここ最近、60年代や70年代初頭の頃に戻ったような、なんともエネルギッシュなライ・クーダーのディスカバー・アメリカのサウンドに即発されたのだろうかと察する細野さんの新作“FLYING SAUCER1947”の素晴らしさと言ったらもう・・

実は、トロピカル3部作の“秦安洋行”からリアルタイムなファンなんです。かれこれ、30年!
だから、ずっと、こういう艶っぽく怪しいアナログなサウンドがQuiet Lodgeスタジオから出てくるの、今か今かと密かに待ってました。ファンとして・・・さんざん待たされて、還暦記念盤だって、、、そんな〜。

日本人には空白の1940年代のアーリー・アメリカン・ミュージックへのオマージュがコンセプトだそうだが、これには、ライ・クーダー君も真っ青!
やりましたね!我らがハリー細野!

良い意味で、こんな変てこなサウンド創るミュージシャンは世界中探してもいませんよ

月曜日, 10月 08, 2007

ジャパンブランドは田舎にあり!


連休初日は東京にいた。
農水省主催の「ジャパンブランドは田舎にあり」というテーマで、グリーンツーリズムに関連した講演会というかギャザリングに出席するため。
大手町の会場には、とにかく様々な業界の人たちが集まっていた。
赤坂にある有名な中華飯店の大支配人(華僑の女性実業家)、お客の9割が欧米のバックパッカーというこれまた非常に有名な旅館の経営者、日本語学校の副校長、ウクライナ出身で日本語が堪能な女性(彼女の職業は不明)などなど。
当然、そこには農水省や国土交通省の官僚の姿も。
小泉前首相が提唱した「VISIT JAPAN」の一環として、外国ツーリストに東京や京都だけではない、日本の美しい原風景である農村を訪れてもらうための課題や事例紹介だった。
衰退していく農村漁村の活性化、日本文化のアイディンティティの宝庫である農村の魅力発掘、国際交流などなど、、、
これはかなり面白いテーマだし、新たなビジネスチャンスであふれている。
そ〜んな確かな手応えを感じて、解散後、新丸ビルで最終便まで時間を潰すつもりでフラリと入った素敵な若女将の経営する居酒屋で、伊賀の地酒“るみこの酒”を利き酒程度にとスタートしたつもりが、いつのまにやら、女将と日本酒談義に花咲いて・・・後はご想像のとおり。
翌日は、東京から滋賀に向かい、久しぶりに淡海ネットワークセンターの地域プロデューサーを養成する未来塾の中間発表会に出席して、そこでも懐かしい恩師に再会して、楽しいひと時を過ごさせていただいた。
全ての出会いに感謝!

農村への外国観光客の誘致・・これは日本におけるグローバリゼーション1.0かもしない。
インドでみた“フラット化する世界”の現場との共通点を感じ、いやおうなく期待感が昂るのだ。

土曜日, 10月 06, 2007

アウトドア熱、再び!


大親友で東京在住のシンガーソングライターのKさんと久しぶりの神戸での再会。
一応、目的はビジネスミーティングだったんだけど、当然、アクティブな二人は、神戸空港から我が家のレンタルガレージに直行してテントやらツーバーナーやら、ランタンなどのキャンプ用品一式を車にピックアップして吉野・熊野へと直行。
目指すは吉野の和佐又キャンプ場。ここは、釈迦ガ岳などの大峰山系を臨む絶景のキャンプ場。
今夜も貸切状態。
キャンプ場にアプローチする道路で出会った動物は、野うさぎ、鹿、フクロウ・・・
月明かりのなか、テキパキと2人でテントやタープを張り、ランタンの明かりとワイン片手に星空の下で二人で時間を忘れるぐらいの楽しい会話。
最高!男に生まれてよかったと思える瞬間。
あたりに霧が立ちこめると、さらに幻想的で、「ブナの大木のシルエットがまるで夜啼鳥みたいだ!」とKさん。
最新CDの最後の曲の「夜啼鳥」を演奏し始める頃には、僕はいつのまにやら深い眠りへと・・・

大自然の中でのキャンプは、本当に理屈抜きに気持ちいい。
過酷なアウトドアで快適に過ごすためのミニマルなアウトドア・ギアとは、
快適すぎず、足らなすぎず・・
このバランスがとても大切。
そういう些細なことで意見がぴったしと合うKさんとのキャンプは楽しい。

今回の周遊ルート
神戸空港→和佐又山キャンプ場→花の窟神社(熊野)→神倉神社(新宮)→玉置神社(十津川村)→湯泉地温泉(十津川村)→和佐又山キャンプ場→神戸空港

金曜日, 10月 05, 2007

シバァ神の都市、バァラナシ


仏教聖地サルナートからヒンドゥー教の聖地バァラナシはガンガー(ガンジス川)のガートへ向かうため、一人、リキシャ(自転車タクシー)に乗って移動。
自転車だから所要時間は1時間ぐらい。おかげで、インドの土埃や悪臭をいっぱい吸った。でも、嫌いじゃない。
今回の一人旅でのお供であるガイドブックは、Lonly planetの“India”。要するに、地球の歩き方の欧米版。
なかなか頼りになる。
例えば、バァラナシのページに、このような注意をしてくれている。
「しつこい客引きには決して、耳を傾けるな」とか、「無料でガイドを申し出る輩には注意せよ」。
だから、リキシャに乗って、ゴダウリアというガンガーの辺りのそれはそれは大変美しい中世の街並に近づくたびに、緊張し、心の準備をしたよ。
でも、結局、なんだかんだと言いくるめられて、その無料ガイド君のシステムにまんまとハマってしまったわけだ。
恐るべしインド人!
その後の展開はご想像のとおり。
でも、彼のお陰でとても短い時間で、バァラナシの聖地を200%堪能できて、愛妻と母親へのシルクの高価な織物までお土産を買えたということで、納得納得・・って感じで!

ダシャーシュワメード・ガートでボートを貸切って(1000ルピー!このことをプンツォクに知られたら激怒されるので内緒にしている)、ガンジス川を遊覧。ガンジス川から臨むガートの美しさに大感動。

ガンジス川の河原で沐浴する人、ヨガする人、祝福する人、花を売る人、ひげを剃る人・・・
その横の火葬場ではちょうど6体の遺体がダビに臥されていた。
かなり、生々しい火葬。遺体の足がちらりと見えている。
火葬場の直ぐ近く、“死を待つ人の家”にも行った。
50人の老人たちがいた。
火葬の煙が部屋に漂ってくる、ベッドもないコンクリート床にしゃがんで死を待つという心境に驚くばかり。
この地でダビにふされるとカルマから解脱することができるので、ヒンドゥー教徒には最高の聖地であり、人生の最後の巡礼の地である。
死を待つ老婆のために、彼女の火葬のために必要な薪代の寄付もした。
火葬場で犬2匹が何かを漁ってる。たぶん死体の一部??

生と死を考え見つめ直すことのできるシバァ神の都市、バァラナシ。
今回の旅の目的地のひとつ。
そして、ここは間違いなく世界最高の聖地だ。

自分の子供たちに、この聖地を見せてあげたい。

木曜日, 10月 04, 2007

Respect to money


あっという間に10月。
先日まで厳しい残暑に参っていたのに、今日は鼻風邪をひいてしまった。
インドから帰国してからは、すっかり仕事モードに突入。
毎日、バリバリと働いている。
九州プロジェクトもリスタートして、また、有意義な日々が戻りつつある。

そういえば、インドの奇跡は、未だに続いている。
それは、偶然、インドの地下鉄の車内で出会ったインド政府の官僚の方とのメールでの文通(懐かしい響き)
彼に、今、インドの優秀なIT企業や通訳を探してもらっている。
実現すれば、新しいビジネスへと展開させる目論み・・・

話は変わるが、旅行中、インド人の裕福な友人の言葉が印象に残っている。
「お金に感謝すること」
「もっと、ゆっくりゆっくり。君は何をするには急き過ぎている」
「君は今まで日本だけでしか仕事のターゲットとしなかっただろう。これからは世界を相手に仕事するんだ。そうすれば成功する」
そう、これらの言葉はこれからの人生での大切な鍵となるだろう。

結局7月から、片手間に仕事はしてたけど、3ヶ月の長期休暇でリフレッシュすることができた。
だから今は猛烈に仕事したくて、したくて・・・・っていう心境だ。

さぁて、疲れた頭に大好きなエジプトのRUBYちゃんの今世界一エロセクシー&クールな歌声を聴いて癒されよっと・・
アメリカならラップ、日本のJ-POP、、、こういう保守的でくだらない拝金主義の音楽を作っている間に、アラブ世界では世界を震撼するような魅力的な新しいポップミュージックが生まれているってことを知ってほしい!

水曜日, 10月 03, 2007

20年ぶりの印度へ


チベタン・インディアでシンガー、映画監督、俳優として有名なラダッキー・プンツォク氏のニューデリーのマンションにステイさせてもらい、彼の案内でデリー近郊のmajnu-tilaやネパール国境近くのウッタル・プラデーシュ州のDehradunなどの日本人には馴染みのない、けれども大変深いチベタン・コミュニティを訪ねた。Dehradunではなんと、ニューデリー空港でお合いしたチベット仏教Kargued派の高僧Chetsangリンポチェに謁見し再会するという奇跡も!
本当に、毎日が、奇跡続きのインド旅だった。

Chetsangリンポチェは、「こうして、あなたとお合いしたのも、すべては、あなたのこれまでのカルマによるものなのです。あなたは、これから私たちと共に、わたしたちの教えやチベットと日本との文化の橋渡しをする仕事をすることになるでしょう」と、おっしゃってくださった。

来日経験もあるプンツォク氏。来年は彼を日本によんで日本各地で彼のことを紹介してみたいと思う。また、彼も広島の原爆の悲惨さと平和の大切さをインドに紹介する映像作品を撮りたいそうだ。

さて、20年ぶりに訪れたインドのこと。
ニューデリーでは2年前に地下鉄が開業し、多くの人々が携帯電話を持ち、高級ホテルのバーや高級映画館での美男美女の華やかさといったら・・・本当に驚いた。
教育水準の高さゆえの豊かな知識と技術力。そしてITによってインドはこれほどまでに経済成長を遂げた。
一見して全く新しく生まれ変わったインド。でも、旧市街では、貧困、喧噪と埃っぽさ、しつこい客引き、不衛生な点は何も変わってはいなかった。

今回、インド行きを決断したのは、トーマス・フリードマンの「フラット化する世界 」という一冊の本だった。
今や、世界は本当にフラットだ!と感じた。
現に、インドでも、日本でいるときのように、インターネットや携帯メールでバリバリ仕事をこなすことだってできた。

そして、最後に。プンツォク氏との出会い。
来月早々のニューヨーク公演(ダライ・ラマのニューヨーク訪問に合わせたイベント!)に向けた準備に忙しいなか、貴重な時間を裂いて、インドやチベット文化の世界を深く案内してくれた彼に心から感謝です。

↓200枚以上!撮りためた写真をアップしています
http://flickr.com/photos/85447545@N00/

火曜日, 10月 02, 2007

こうして奇跡は始まった


その奇跡は、バンコクからニューデリーに向かう飛行機から始まった。
たまたま、隣のシートに座ったのは、チベタン・インディアでシンガー、映画監督、俳優として有名なラダッキー・プンツォク氏だった。

彼は、台北でのコンサートを終え、バンコク経由でニューデリーに帰国途中だった。
たった4時間のフライトで、お互いが意気投合し、そのまま、彼のニューデリーのアパートメントに泊めていたたぐことに・・

そして、ニューデリー空港で荷物を待っていると、神々しいオーラーを発するチベット人の高僧が数人の取り巻きに囲まれ、シンガポールから到着した便の荷物カウンターの前で立っている。
当然、プンツォク氏をはじめチベット系のインド人たちが祝福の挨拶のため集まっている。
高僧の名は、チベット仏教Kargued派の高僧Chetsangリンポチェ!

こうして、奇跡続きのインド旅が始まった。

月曜日, 10月 01, 2007

祝福の笑顔


幼かった頃・・・・
母親におんぶしてもらった電車の中で、
よちよち歩きの公園で、
人ごみの街角で、
見知らぬ人々が祝福の笑顔を降り注いでくれた
だから、精一杯の“笑顔”でこたえた

しかし、大人になっていくだびに・・・・
笑顔が少しずつ消えていく
人間同士が一瞬に繋がることのできる魔法を
今でも子供たちは知っている
だから、思い出す。スマイル・オン・スマイル
誰もが、今でもあの時のように、
あなたを祝福している

月曜日, 9月 17, 2007

ありがとうジョゼ!


楽しかったジョゼ・ピニェイロ関西ツアーが終わった。
チェルシー(神戸)、拾得(京都)、カフェ・コロンビア(心斎橋)、それぞれ本当にご機嫌なライブだった。
僕は音楽好きの友人達にジョゼの音楽性の素晴らしさを力説してきた。
昨年の「eve氣みちひらきまつり」でジョゼのことを知ってくれて、ファンになってくれた人もたくさんいる。
地球の裏側のブラジルの、それもノルデスチ(北東部)というコアな音楽発信の地の、それも現在進行形で、、、しかも日本語の解説付きで堪能できるのですよ!
彼は、日本のブラジル音楽ファンにとっては、ノルデスチのイマを伝える吟遊詩人(歩くシンギング・ニュースペーパー!)といえる存在。

ユミの解説もよかった。
ブラジル音楽が様々な民族の融合によって、これほどまでに多彩で素敵な音楽が生まれたこと。そして、今でも新たなリズムが民衆のそれも若い世代から次々と生まれつづけているという事実。
あるいは、表現豊かな即興詩人の世界。彼らは内陸部に住み、読み書きができないらしい。
すべては過去から脈々と続くブラジル音楽の民衆レベルでの歴史と現在進行形の姿。

「民衆の知恵」という曲の解説では、ブラジルという国が500年前にポルトガル人に侵略されてから、支配者階級であるポルトガル人と、そして支配される側のインディオやアフリカ人奴隷、それとポルトガル人で流刑され否応無しにこの地にわたってきた白人たち。そういう2極社会のなかで、支配される人々(下流社会)がその屈辱を笑いとユーモアでもって豊かに生きるための知恵を唄うことによって生み出したという世界。これこそがブラジル音楽なんだと再発見!
そして、大好きな妖怪の話。沖縄やんばるの妖怪の世界との共通点も!いつか、やんばるでジョゼの唄を!

ブラジルにはジョゼのような素晴らしいアーティストは多い。でも、僕らががこれほどにまで、ブラジル音楽の今やその背景を直接教わることのできるのは彼だけだ。
毎年、ジョゼがこうして来日し、音楽を届けてくれること!って、ブラジル音楽ファンの日本人には貴重なことだ。

“サウダージー”の意味するところが、「美しい切なさ」っていうのも初めて知った。もっと、悲惨な「切なさ」を連想していたので、意外だった。こういうことも大発見!

木曜日, 9月 13, 2007

フロント・ベンチャー


3ヶ月ぶりにネクタイを絞めた。
先日退職したオフィスにて、元同僚たちとの会議。
あいかわらず、古くさい話題ばかりで、退屈だった。
『公共事業に関わる技術者よ、外の空気を吸ってごらん!。君等や僕らが知らない間に、世界は急速にグローバルにフラット化し、そして毎秒毎に天使が落としているビジネスチャンスを見逃しているのだ!』って、いつかは言いたいよね。ハハハ

その後、地下鉄で定年まであと6年を残している上司の愚痴にだまって耳を傾けていた。
会社そのものや、会社の再生に命をかけているという会社人間。
昨日までの僕もそうだった。
「この業界は、バブルの頃、好きなことがやれて、社会貢献もできて、おまけに報酬もよかった。でも、今は官僚体質という病気にかかってしまったのさ!」って、どうしてわかんないんだろう?

それから、浪花商人の本拠地、本町駅で彼と別れ、これから僕が命をかける夢のプロジェクト「デジタル空海」に共感し、その具現化に向けてコラボしてくれるITベンチャー起業家たちとの営業戦略ミーティングへ出席。
当然、話が弾む・・・
注目株のインドのIT企業のことや、近い将来に「液晶モニター」と我々の生活との関わり等の驚き発見の話題の数々・・全くもって刺激的だ!

夢や目標のある人生は本当に幸せだ。
その道がイバラの道であっても構わない。
彼ら彼女らと共に、人一倍、社会貢献してお金持ちになる。
それだけのこと・・・実に単純なミッションだ
これが僕の人生の『アウトカム指標』

ジョゼ・ピニェイロ関西ツアー


ジョゼ・ピニェイロの関西ツアーがスタートしています。
昨夜は神戸ライブで1年ぶりに再会しました。奥さんのユミさんもとっても素敵な女性です。
また、ノルデスチ・ワールドに浸れる幸せな日々!

そして、明日はまたまた京都ライブへ。すっかり、関西の追っかけです。
だって、こんなに濃厚なブラジル北東部の、それも現在進行形のリズムに酔えるんですよ!・・・贅沢!
 

火曜日, 9月 11, 2007

丸い雲・・中村滋の世界


知人で自然写真家の中村滋先生について紹介します。
自然の風景や身近な里山の小さな生き物たちの世界を通じて自然界の素晴らしさや尊さ、
そして、感謝する心の大切さについて表現する個性豊かな写真家です。
また、自らの写真を使い、子供たち、企業、宗教団体等、幅広い分野への積極的な講演会を展開されています。
その活動の根底にあるテーマは「いのち」だそうです。

この写真は、「まん丸雲」というタイトル。
〜「家の上空に丸い雲が出ました。目が両側にあって、何か動物の顔みたいな感じがします。(中村先生)」〜

神はいつも人間に何らかのメッセージを発しています。
現代人には、その自然界からのメッセージを受け取る感受性を再び思い出すことが必要なのです。

もう一人、コピーライターで滋賀県比良の里山を守る活動団体“比良里山クラブ”を主宰されている比良ミカンさんの言葉にも、その共通点があります。
〜「里山にカメラを携えて入っていくと、花や植物、昆虫たちが今にも“撮って!”と囁いている瞬間があるんですよ」〜

昨日までの残暑がようやく和らいだ清々しい空気と静寂に包まれた六甲山で、龍神のような形をした雲を見続けていました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
待望の中村滋先生のトーク&スライドショーが9月22日にマルガユニティ(大阪・本町)で開催されます。
主催者は、これまた知人の藤原真奈美さん(南インド古典舞踊家。マルガユニティ主宰)。
真奈美さんは、6月に、大重監督の映画『久高オデッセイ』を大阪で上映していただいたりと、これまたご縁ですね。
ちなみに、僕は残念ながらインドにおります。
http://homepage2.nifty.com/marga/sakusaku/6_1.htm

土曜日, 9月 01, 2007

kaki kingはすごいよ



先ずは、↑上のタイトルをクリックして↑
現在、イケイケ状態のKaki kingの映像。

僕は、偶然3年前にfujirock(オレンジ・コート)で見て、その驚異的なギターテクニックに吃驚した。
そのテクニックや彼女のスタイルとポジショニングは、あのジョン・フェィヒと比較されてると言う・・・Wow・
ファースト・アルバムはホントウによく聴いた。そして、最新作も評価されている。

対して、↓この過去のライブ映像は、そのオレンジコートでのgigに近い雰囲気。ユルさが懐かしい〜
http://www.youtube.com/watch?v=mGLs2WwIRa4

当時はあまり彼女の存在すら知らなかった(僕を含め)みたいで、客は20人ぐらいだったような記憶が・・
fujirockの良いところは、彼女のような未知数だけど、将来ビッグになっていくアーティストを発掘し出演させるところだ。

天地に恵みの雨を・・・


地底の水脈、龍の道
廻りて巡る・・まわりてめぐる・・・Ma・Wa・Ri・Te・Me・Gu・Ru
は、アメノミチ・・・
                         by 小嶋さちほ

現代の陰陽師。さちほさんとご一緒に・・
紀伊半島のレイライン上に縦断する地底の水脈が流れているという
ヤマトの龍穴神社(室生村)と丹生川上神社上社(東吉野村)にて、雨乞いの祈願。
静かな祈り、巌笛、祝詞が聖域に木霊する

翌日、奈良県に警報がでるぐらいの豪雨が大地に降り注いだ

ちなみに、丹生川上神社上社は、僕ら夫婦にとっても縁のある神社。
25年も前に発見した静かなる聖地。
そして、さちほさんにとっては、古神道の小林美元先生と修行した地だそうだ。
来年、この聖地にて瞑想会や野外フェスを開催するという・・・
異なる次元を繋ぐ不思議な縁・・・

木曜日, 8月 30, 2007

ファンタスティック!!cornelious group


今年の夏フェスは、仕事の都合で苗場には行けなかったけど、サマソニ07に参戦。
お目当ては、cornelious!
sonicステージ会場のキャパ1/3程度のオーディアンスで、余裕で前方に陣取ってたっぷりと堪能できたし、そのパファーマンスも素晴らしいの一言。
欧州ツアーからの凱旋ステージだ! 海外のブログでレポートされているステージとほぼ同じ内容。
プロトタイプな日本人のイメージの小山田圭吾、華奢な体なのにファンキーでどすの効いたドラマーの女性から発せられるコーネリアス・グループの最先端な日本発のサウンドが、世界中に轟き、そしてオーディアンスを虜にしていると思っただけでも鳥肌ものだね。

コーネリアスは、プリウスと同様、2007年時点で日本が世界に誇る輸出品といっても過言ではない。
どちらもテクノロジーとエコロジーとの融合という点で・・。

もっと具体的に表現するれば、
人間の肉体が発するギター、ベース、ドラムというアナログ楽器とエレクトロニカの融合した21世紀型のハイブリッドな音ということ。
最近、ドライブ中のカーオーディオでコーネリアスの“sensuos”と南米ウルグアイの奇才Martín Buscagliaをヘビィ・ローテーションで聴いております。
カーオーディオから流れるサウンドは最先端なハイブリット仕様だが、マイカーの燃費は8.0km/lと困ったものだけど・・

サマソニに話を戻す。
舞島という我が家から車で20分という最高のロケーションで開催された都市型フェスに初めて参戦した。
8時間も要するフジロックに比べたら近所のコンビニに行くような物理的な移動距離なのだが、個人的には満足度や充実感は1/10程度と低かった。
ただし、これはあくまでも、個人の見解だけど・・
コーネリアス、yanokami(矢野顕子×レイ・ハラカミ)、Jose Gonzalezが出演しなかったら決して行かなかったと思う。
まぁ、ライブだけが目当てなら、この3組がみれたことでの費用対効果はあったけどね・・やはり、フェスは大自然のもとでないとだめだね。

月曜日, 8月 20, 2007

辺境の町


辺境の町に憧れる。

観光客も訪れない、国境の土埃につつまれた田舎町。

ホテルだって1,2軒しかない・・

願わくば、あの田舎町の風景や空気が微かな記憶のままでありますように・・・

印度へ


来月、20年ぶりにインドに行く・・・。
お釈迦さんの生まれたネパールのルンビニには古い友達がいる。
ネパール人の彼に再会してみようと密かに思っている。
もし、逢えたら、映画のワンシーンみたいに感動するだろうけど、たぶん、無理・・・。

若かりし頃、何度か訪れたインド。
新婚旅行でも訪れた国。
このままインド通いのヒップな生活を送るか、堅気にサラリーマンするか?
当時は真剣に悩んだよ。ホントウに・・・
結局、サラリーマン人生を選んだわけだけど、
会社を介して、技術者となって、世のため人のためとなる卓越した技術を身につけたし、何よりもかけがえのない大切な家庭に恵まれた。

今は、その会社を退社し、起業する準備期間中にあって、これまでの自分の人生をリセットしている。
そして、そのクライマックスとして、ようやくインドに再訪問するチャンスに恵まれた。

サラスバティ(弁財天)との再会に感謝。

月曜日, 8月 13, 2007

Let`s my people go surfin`


ロサンジェルスから海岸沿いに80キロほど北上したベンチュラという町に本拠地をおくパタゴニア社。

アメリカのヤッピー世代が自分たちに相応しいブランドとして製品を選んだことを通じて、現代の大きなブランドに成長した。

西海岸のカウンターカルチャーにも通じるリベラリズムと、クオリティの追求に寄る決して高くない商品価格。
そして創業者のイヴォン・シュナード氏にヤッピー世代は憧れ、自己を投影した。

都市は文化の記憶装置


「都市は文化の記憶装置である」byルイス・マンフォード(社会学者)

都市の持続的な発展を実現するためには、「利潤を最重要とする金銭至上経済」から脱却し、
「人間の創造性を高める経済システム」への転換こそが重要である。

この考えは、現在の日本の都市計画や再生事業において、忘れ去られている重要なことを指摘していると思う。
文化を基調にする都市の担い手である、芸術家、科学者、技術者、歌手、音楽家をいかに都市に関わらせることができるか?
都市計画を担う行政やプランナーにとっての課題である。

金曜日, 8月 10, 2007

“かんぬき”を抜いてもらう


障害者の社会復帰活動の第一線で活躍されている神戸の竹中ナミ(ナミねぇ)さんのこの言葉に勇気をもらった。

「官庁の壁を破るためにケンカする不毛さを味わう中で、各省庁の中から“かんぬき”を抜いてくれる人を捜すことにしました」
ベンチャー企業やいち民間人が官庁とコラボしたり行政から支援してもらうことは至難の業である。
でも、人間として志しを理解し共感することはできる。だから、組織ではなく個人として見ていこうという姿勢を悟られたそうである。

「Aさん、Bさん、Cさんということでネットワークを作りながら、自分たちがやっていることを理解してもらって、“かんぬき”を抜く動きをしてもらうのです。」
ただし、自分たちがやろうとしていることをしっかりわかってもらえないと“かんぬき”を抜く人は動けない。

さて、僕のビジネスプランを誰が抜いてくれるのだろうか?

木曜日, 8月 09, 2007

クリエィティブ・ディレクターの時代とライススタイルのハイブリット化


純白のポルシェに乗って猛スピードで閉塞感が漂うこの時代を突っ走ろう。

1.クリエィティブ・ディレクターの時代
・時代感を商品にフィッテングさせ、市場に落とし込む
・わずかな差→時代感
・生死をかけて時代にコミュットとしてる本業クリエーターにサラリーマンが勝てるはずがないんだよ
・常に変化し続けること
・クリエイティブ力を上げるこつは、他人の作品を見て聴きまくることである。インプットを上げればアウトプットも溢れ出すだろう。
・コミュニケーション力を上げるこつは、「思いやり」、「英語」をマスターすることだ。
・プロデューサーとディレクターの役割は、全く正反対なもの。言わば、お金を絞める側と目一杯使う側。この間のバランス間隔がビジネスの肝である。
・つまり、クリエーターには、ビジネスチャンスとクリエイティブセンスのバランス感覚が求められるのである。
クリエイティブとは、個人の産物が基本であるように、小さい愛の集合体が大きな平和へ繋がっていく・・・

2.ライフスタイルをハイブリットにする
・サラリーマン兼プロサーファー、エンジニア兼DJいった両極端なライフスタイルの混合がおもしろい。
・つまり、「速度があり、柔軟、創造性」が豊かなことだ。
・分散型ライフスタイルがよい。移動距離とアイデアは比例する
・情報をシェイプし、制限することで新たなアイデアが湧くのである

地域ブランディングの本質とは


日本の地方が元気がない理由。それは、地域の個性を引き出し、時代のトレンドにフィットした地域ブランディングをするプロデューサーの存在が皆無だからだ。本来、こういうミッションを担うのは地域プロデューサーなんだけれど、彼らが活躍できる土台作りや仕組みづくりができていないことが、問題の根源だ・・・

1.地域ブランディングとは
・地域ブランディングとは、その地域の良い場所を再発見し、もしくは、その場所やモノの新しい活用のスタイルを提案することである。
・プロジェクトリーダーが、その地域の出身者で地域密着型では、あまりに地元の力関係に引っ張られて、せっかくの良いポイントを伸ばすことができない。

2.お金だけではなく、同時に人を出すこと
・客観的な視点を持つよそ者でなくてはならない。
・だから地方に必要なのは、中央からの補助金だけではなく、人材誘致と個人誘致が必要なのだ。

3.国家をプロデュースする
・地域のアイデンティティを新たなに見つけ出して、悲観的で古めかしいその地域のイメージを明るく進歩的なものに変え、その地域や地域の人々に自信を取り戻せるようにすること。
・例えば、レナード・マークス君は、英国のトレードマーク(登録商標)を、評価→約束→伝達→育成→優位性から戦略的にプロデュースし成功させた。

空海のいる風景・・・Degital Qoo-Qwai構想


四国の高松に3年ほど住んだことがある。
保守的な土地だと匂いで感じた。
それもそのはず、やたらと公務員が多い。それと建設業界も・・
先日の参議院選では野党が圧勝したようだが、彼らが民主党を選んだことは感慨深い。
ただ、この場で、そのことをコメントするつもりはない。

四国といえば、“空海のいる風景”。
空海が1200年も前に、この僕らの住む現世のために布石を置いたともいわれる遍路道。
日本人としての宗教感やアニミズムを回顧しアイデンティティを探し続けるため、その存在が注目されてくるはずのビッグアイランド四国。
お遍路という巡礼の道を辿り、死の国=四国へと旅立ってみたい。

21世紀のデジタル社会、ウェブ時代に、もし空海が生きていたら、彼は果たしてどのような偉業をなし、どのようにして人々の救済のためのアプローチを試みただろうか?
そこに挑戦してみたい。もちろん、空海の偉業には足下にも及ばないけれども・・
こういう経緯から僕らはDegital Qoo-Qwai構想をスタートさせた!

火曜日, 8月 07, 2007

お金の知恵


お金好きですか?
僕は大好きです。
でも、冷静に考えてみたら、確かに、愛する家族を養うためには必要だし、欲しいものを手に入れたりとか、そういう場合は確かにお金に感謝し、幸せな気分に浸れるわけだけど、その反面のケースだって多々あるわけです。
むしろ、お金にまつわるトラブルが絶えないし、人間関係が歪んでしまったりとか、日常生活でも、お金に苦しめられたり、嫌な思いをしたり、持ってる人と持ってない人の上下関係が露出したりと・・・。
政治とお金の問題・・まあ、確かにこれは決して許してはいけないけれども、むしろテレビ、新聞のニュースで絶えず話題にのぼるお金に関わる保険金目当ての殺人事件とか詐欺事件の数々。
こういう悪の主因もお金によってもたらされているわけです。
少し飛躍しすぎたようだが、いずれにせよ、我々自身の人生、人間関係など、あらゆる面でお金が絡んできています。
お金のために社会的な信頼や人間関係までも失うケースって、だれでも多かれ少なかれ経験しているはず。

そう考えると、人間は、ある意味でお金に従属され支配されている、とも言える。
だから、お金からの奴隷解放宣言をしなければならない。
そして、お金と上手に付き合い、お金に愛情をみて、応援してもらい、そして、感謝することが大切だ。

1.お金からの支配から抜け出す
2.お金との関係を見極める
3.お金の過去に向き合う
4.お金の知性を身につける
5.お金の感性を高める
6.お金の付き合い方を日常レベルで変える
7.ビジネスと投資をマスターする
8.お金の意味を知る

経済活動でお金は川の流れのようなもの。
お金で成功するには、その川の流れをちょっと自分の方に引き寄せるだけでよい。
でも、決して、「心配」、「罪悪感」、「恨み」、「傲慢さ」、「遠慮」によって流れを止めてはいけない。
お金って、人間が作った生き物なんだ。

金曜日, 8月 03, 2007

The kiss



The Kiss by Judee Sill

Love, risin' from the mists
Promise me this and only this
Holy breath touchin' me
Like a wind song
Sweet communion of a kiss

Sun, siftin' thru the grey
Enter in, reach me with a ray
Silently swoopin' down
Just to show me
How to give my heart away

And once a crystal choir
Appeared while I was sleepin' and called my name
And when they came down nearer
Sayin', "Dyin' is done",
Then a new song was sung
Until somewhere we breathed as one

Stars, burstin' in the sky
Hear the sad nova's dyin' cry
Shimmerin' memory
Come and hold me
While you show me how to fly

Sun, siftin' thru the grey
Enter in, reach me with a ray
Silently swoopin' down
Just to show me
How to give my heart away

And lately sparklin' hosts
Come fill my dreams descendin' on firey beams
I've seen 'em come clear down
Where our poor bodies lay
Soothe us gently and say,
"Gonna wipe all your tears away"

Love risin' from the mists
Promise me this and only this
Holy breath touchin' me
Like a wind song
Sweet communion of a kiss...

ゲーテの言葉


人生の岐路に立ったときに励まされたゲーテの言葉

あなたはひたむきになっているか?
あなたがしたいこと、夢見ていることを、この瞬間に始めよう
大胆さは力と魔法が秘められている
行動を起こせば心は熱くなる
とにかく取りかかれ
そうすれば、その課題は成し遂げられる

そして、この言葉を教えてくれたBrian Tracy曰く

願望を持つこと、決意すること、自分を律すること・・・・

step1:目標を正確に設定する
 step2:目標を紙に書きとめる
  step3:喜んで代償を払う
   step4:詳しい計画を立てる
    step5:計画をもとに行動を起こす
     step6:毎日何かする
      step7:絶対に諦めない

木曜日, 8月 02, 2007

Judee Sillに首ったけ


時々、どっぷりハマってしまうアーティストに出会う。
僕の傾向は、70年代のアメリカ西海岸発のフォーキーな音。
特に女性シンガー・ソングライターに弱いようだ。

Judee Still・・・http://en.wikipedia.org/wiki/Judee_Sill

中学生のときに夢中になってた憧れていたような・・そんな音を30年ぶりに再発見した。
1971、73年にアサイラムに2枚の素晴らしいアルバムを残し、79年にヘロインのオーヴァードーズによって死去。

荒れた酒場の中で幼児期を過ごし、アルコール中毒症の母親と、虐待を加える義父のもとで育ち、高校卒業後は強盗に手を染め、薬に手を出し、売春で薬代をまかなう日々。
小切手偽造の罪で逮捕され、3ヶ月を刑務所で過ごした後、いくつもの名曲を書き上げる。
1971年にデビューするものの、恋人であり 音楽面での共作者であったデヴィットと喧嘩別れをし、交通事故にあい、手術に失敗し、コカインの過剰摂取で39歳の若さにしてこの世を去ったという。

壮絶な人生を歩んでいた彼女は、自ら曲を作り歌うことによって、荒んだ心が癒されていくことに気がついたという。
そんなジュディの透き通った歌声で綴られるやわらかな楽曲は、彼女自身の心ばかりか、聴く者の心をも優しく癒してくれる。その歌声はまさに魔法のようだ。

もし、彼女が、ブライアン・ウイルソンのカムバックのときのように、奇跡的この世にもう一度現れたら・・と、そんな叶わぬ夢を抱きつつ、今年の夏も一歩一歩、確実に過ぎていく・・

火曜日, 6月 19, 2007

わら一本の革命・・福岡正信翁と会う













生命とは、宇宙森羅万象、大自然そのものの合作品である。その意味と意思を知らないまま、自然との対立者となった人間は自らの手で自然を利用して、生命の糧、食べ物をつくり、生きようとした。このときから人間は、自ら母なる大地に反逆し、これを破壊するサタンへの道を進んだのである。

地球の砂漠化は、人間が神なる自然から離脱して、独りで生き発展しうると考えた驕りに出発するものであり、その業火が今、地球上のあらゆる生命を焼き滅ぼしつつある証だと言えるのである。-「わら一本の革命」

久々の日記アップ、アネモスの夢の実現













永らく、このプログへアップしていなかった。
しばらくはmixiに浮気していたりして・・・
でも、ここなら、プライベートなことや徒然に感じたことを思う存分に書けるのがいい。
人のコメントとか、あまり気にしなくてもいいし・・

2005年6月にこの日記にアップしたことが、遂に実現した。
「アネモスみちひらきまつり」として。

2年前に受けた唐人駄場のイワクラのメッセージが的中したわけだ。

凄いよ!

土曜日, 9月 09, 2006

Barcelona Raval Sessions


Raval(ラバル)のこと、音楽に敏感な人は、もう知っている人も多いと思う。僕もそんな一人だと自負している。
ラバルとは、スペインはバルセロナにある移民街のこと。美しいバルセロナにあって最も危険な場所といわれている。ここから発せられる多国籍で雑多なミクスカルチャーな現在進行形の音を集めたのが、“Barcelona Raval Sessions”という2枚組のアルバム。
マグレブというアラブ系音楽、アフリカ、フラメンコ、バングラ、レゲエ、ヒップポップにバラカン・ビートまでもがごった煮となったヒップでカッコいいビート。こういう最先端な地中海音楽が混血化されていく現場のひとつがラバルである。
ちなみに、フランスではオクシタンというマルセイユの港町がそうだ。

ラバルの面白いところは、バルセロナという場所のもつ魅力でもある。エレクトリック・ミュージックの祭典“sonar”が開催されたり、マヌ・チャオやプレューズ7というアーティスト達も移住し、ここを音楽活動の拠点にしている。

さて、これからRavalから発せられる現在進行形のアンダーグランドな音が世界にどのように影響していくのかが、楽しみだ。

日曜日, 9月 03, 2006

フクギ(福木)に抱かれて


P1020134
Originally uploaded by mitsu_nakamori.
沖縄本島北部の今帰仁(ナキジン)の今泊を旅した。
沖縄らしい家並みが色濃く残り、また、沖縄らしいゆっくりとした時間が流れる素敵な場所。
珊瑚の塀とフクギが生い茂る生け垣の家並みが残っている。

フクギという木は、スリランカあたりが原産地らしく、以外にも沖縄の木ではない。
フクギの肉厚な葉っぱは台風にとても強く、また、日照にも潮風にも強い。
台風の強風でもラジエーターのような効果で、フクギの中の方は微風になるし、熱風もラジエーター効果で冷やされるという。

沖縄の人が小さな島に住めるようになったのはフクギのお陰でもあるという。だが、そのことを知っている沖縄の人は少ない。
確かに、コンクリートで造られた環境はフクギがなくても住める。
しかし、風の通らない住まいは何か問題ではないだろうか。

道路拡幅工事でフクギは切られているという。
沖縄らしい景観をもたらすフクギの並木道がなくなっていることは、殺風景になりつつある沖縄の一因でもあるのかも知れない。

EVE氣みちひらきまつり


8月19日、20日に開催された『EVE氣みちひらきまつり』という地域再生と音楽の祭典をテーマとしたイベントの総合プロデュースをした。
構想から1年。具体的なプランニングとその準備が4月からスタートし、無謀ともいえるスケジュールであったけれども、多くのマスコミにも取り上げられ、多くの賛同者を得て成功した。
伊吹山に伝わるヤマトタケル神話の地。
来年も楽しみな滋賀県奥伊吹でのビック・イベントと定着させたい。

日曜日, 5月 07, 2006

四国の山中でchiiori projectと出会う


徳島県東祖谷山村のアレックス・カーの家に遊びに行った。

祖谷(いや)は、日本三大秘境のひとつであり、平家の落人が隠れ住んだと言われるほど険しい山と谷に囲まれた集落。アレックス・カーはこの地に建つ茅葺き屋根で囲炉裏のある300年前の民家を購入し、ここを拠点に「ちりおいプロジェクト(chiiori project)」として、日本の伝統的な生活の継承と保存、都市と山村との交流、地域社会の復興を目的とした様々な活動をされている。

この祖谷の地に、世界各国の伝統的な日本文化に憧れるバックパッカー達が集う。
その訳は、アレックス氏の欧米でベストセラーとなった「Lost Japan」や彼が編集したLonly Planetという外人向けの日本のガイドブックによるものだ。

僕らが滞在した日も、今治市に住むスリランカ系イギリス人女性、津市に住む保育士と和歌山の英語教師助手(彼だけは日本語が堪能だった)のアメリカ人男性達などの欧米人が「ちいおり」のゆっくり流れる時間を楽しんでいた。そして、僕らも拙い英会話で彼等と会話を楽しんだ。

さて、現在、僕が企画に関わっている「奥伊吹の地域再生プロジェクト」。奥伊吹は、東祖谷山村に負けないぐらい日本の原風景や伝統・風習が残っている。しかも、京都・大阪と名古屋の中間点に位置し交通も便利だ。
だから、日本文化に憧れる彼ら外国人に対しても居心地がよく、かつ刺激的な本物の日本文化を感じ取ってもらえるような滞在拠点づくりをぜひ実現したいものである。今回の「ちいおり」で得た刺激や参考とすべき収穫は非常に大きい。

なお、東祖谷山村は過疎化が進み、後継者不足のため、フィリピンやタイのお嫁さんが多いようで、子供達は混血が多かったのも印象的だった。
日本の伝統文化の宝庫であるはずの中山間地が危機に曝されている現場を垣間見た。